建設業経理士3級の独学合格を目指すのであれば、試験に対応した教材(テキストや問題集等)を自分で準備し、勉強するしかありません。
しかし、どの教材を選べばいいか分からない!という方のために主要なテキスト・問題集を出版社別に一挙に紹介します。
2025年版(令和7年版)の最新テキスト・問題集は予約受付が開始されたものから随時情報を更新しています。
建設業経理士3級 おすすめテキスト・問題集

建設業経理士3級試験は、建設業に特化した経理・簿記の基礎知識を問う資格試験で、仕訳・勘定科目・帳簿記入・精算表・伝票会計といった実務的な内容が中心です。
日商簿記3級と似た出題範囲もありますが、「工事原価」「未成工事支出金」など、建設業ならではの会計処理が登場するのが特徴です。受験者の多くは簿記未経験の初学者や経理職を目指す社会人で、独学での合格も十分可能なレベルとされています。
そのためには、理解を助ける丁寧な解説や、出題傾向に沿った実践的な問題演習ができる教材を選ぶことが重要です。
本記事では、独学・短期合格を目指すすべての受験者に向けて、信頼性の高い紙書籍ベースのおすすめ教材をご紹介します。
【テキスト・問題集】おすすめTOP3
TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | TAC出版 | ネットスクール出版 | 税務経理協会 |
発売日 | 2020/6/21 | 2020/11/25 | 2024/6/18 |
価格 | 3,080円 | 2,200円 | 2,200円 |
建設業経理士3級 テキスト・問題集の選び方

建設業経理士3級試験は、仕訳・勘定科目の理解、帳簿記入、精算表作成、伝票会計など、建設業に特化した簿記の基礎力を問う国家資格です。
試験範囲は日商簿記3級と一部重なるものの、「建設業固有の勘定科目」や「工事原価の処理」など独自要素も多く、教材選びには工夫が必要です。
本記事では、独学でも効率よく合格を目指せるよう、テキストと問題集それぞれの選定ポイントを5つずつご紹介します。
「テキスト」選びの5つのポイント
- 基礎用語を丁寧に解説しているか
建設業経理士3級の試験範囲には「仕訳」「帳簿」「精算表」など、日常生活では馴染みのない専門用語が多数登場します。
そのため、テキストには用語や考え方を初学者にもわかりやすく解説している構成が求められます。
例えば「仮払金」と「前渡金」の違いや、工事原価に関連する勘定科目の使い方などを噛み砕いて説明している教材は、理解の定着に大きく貢献します。 - 図解や表が豊富で視覚的に理解しやすいか
会計の仕組みや勘定の流れは、文章だけではイメージが湧きにくい部分もあります。そのため、T字勘定、仕訳の流れ、帳簿構成などを図表で示しながら説明している教材は、特に初学者にとって有効です。
視覚的に情報を整理できる構成は、理解を深めるだけでなく復習にも便利で、短期間での知識定着を助けてくれます。 - 出題範囲・傾向に即した構成になっているか
建設業経理士3級では、出題分野が明確に決まっており、仕訳・帳簿・精算表・伝票会計などが高頻度で出題されます。そのため、テキストが試験の出題傾向に沿った構成であるかが非常に重要です。
単に簿記の基礎を解説するだけでなく、建設業特有の会計処理に焦点を当て、得点源に直結する内容をしっかり網羅している教材が理想です。 - 簿記未経験者への配慮があるか
建設業経理士3級は、日商簿記3級よりも先に受験する人も多く、完全な簿記初心者が一定数います。
そうした初学者に配慮して、帳簿の仕組みや貸借の概念などから丁寧に解説しているテキストを選ぶと、挫折するリスクを減らせます。また、学習導入部に「簿記の基本」や「会計の全体像」を簡単に説明するページがある教材は、学習のハードルを下げてくれます。 - 最新の出題基準や法改正に対応しているか
建設業経理士試験は、実務に関連する内容も含まれるため、勘定科目名や表示方法などが時折改訂されることがあります。
古いテキストでは、現在の試験傾向に合致しない内容が含まれている可能性もあるため、「最新版対応」や「令和◯年度対応」などの記載があるテキストを選ぶようにしましょう。
正しい情報に基づいて学習することが合格への第一歩です。
「問題集」選びの5つのポイント
- 頻出問題や過去問が充実しているか
建設業経理士3級は、過去問から類似問題が出題されることが多いため、過去の本試験問題が多数掲載されている問題集が効果的です。
さらに、出題傾向を分析したうえで、頻出テーマごとに演習できる構成であれば、重要論点に集中して学習できます。
過去問演習と予想問題の両方が収録された問題集は、試験直前の総仕上げにも最適です。 - 解答解説がわかりやすく丁寧か
問題集で間違えた問題を「なぜそうなるのか」を納得できる形で理解できるかどうかは、学習効率を左右する重要な要素です。
良い問題集は、ただ答えを示すだけでなく、仕訳の背景、勘定科目の使い分け、計算の手順まで丁寧に解説しています。特に初心者にとっては、選択肢ごとの誤り理由まで記載された解説があると、応用力も自然と身についていきます。 - 勘定科目・仕訳ごとに演習できる構成か
建設業経理士3級では、「勘定科目の意味」と「仕訳の処理方法」を正確に理解していることが合格へのカギとなります。
そのため、問題集が分野別やテーマ別に構成されていて、勘定科目単位や仕訳の種類ごとに繰り返し練習できる構成であるかは非常に重要です。
単元ごとに区切って演習できる構成の教材は、弱点補強にも役立ちます。 - 模擬試験形式で本番対策ができるか
実力がついてきたら、試験形式に慣れるための模擬試験演習が欠かせません。
本試験と同じ形式・時間配分で構成された模擬問題が付いている問題集であれば、得点感覚や解答順序の工夫、本番の集中力維持などを事前に体験できます。
2〜3回分の模試がついた問題集を選ぶと、仕上げ段階での不安を解消しやすくなります。 - 初学者でも段階的に取り組める構成か
問題集を選ぶ際は、いきなり難問ばかりに取り組むのではなく、基礎から応用へと無理なくステップアップできる構成かどうかを確認しましょう。
たとえば「基礎チェック→練習問題→実戦問題」といった3段階構成や、ページ冒頭に重要ポイントをまとめている教材は、独学者でも理解を積み上げやすく、達成感を得ながら学習を進められます。
建設業経理士3級試験は、会計の基本から建設業独自の会計処理まで、幅広く問われる実務寄りの試験です。
独学合格を目指すなら、自分の理解度と目的に合った「わかりやすく、効率的な教材」を選ぶことが不可欠です。
本記事で紹介したテキスト・問題集選びの5つの視点を参考に、信頼できる一冊を見極めて、合格への第一歩を踏み出してください。
建設業経理士3級 テキスト・問題集紹介

スッキリわかる 建設業経理事務士3級 第2版 (スッキリわかるシリーズ)
評価 | |
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2020/6/21 |
価格 | 3,080円 |
【出るとこだけで最速学習!これ一冊でイッキに建設業経理事務士3級は合格! 】
テキストに加え、テキスト編に対応した論点別問題編を収載!
さらに、6時間のWEB講義も入っています。
加えて、巻末には、本試験問題に対応した模擬試験問題を1回分収載しているので、本試験対策もOK。
こだわりは【読みやすいテキスト】
テキストは一般的な言葉を用いて読み物のように簿記初学者の方でもスラスラ読むことができます。
また、『ゴエモン』というキャラクターつきでストーリー仕立てになっており、実際の場面をイメージしながら理解ができる仕様となっています。
ゴエモン君とともに、建設業の学習をしていきましょう。
一冊で3級合格を目指せるテキストに!
読みやすいだけでなく、つまづきポイントをあますことなく網羅したWEB講義が視聴できます。
巻末の袋とじを開くとWEB視聴方法とパスワードが確認できます。
そのほかに、論点別の問題や模擬問題など、出題が予想される問題を可能な限り収載しています。
くりかえし解いてインプットした知識を確実にアウトプットできる力を養いましょう!
充実の6時間WEB講義!
学習初期にはイメージのつかみづらい用語などにつまづきがちです。
このつまづきを限りなくゼロに近づけ簿記特有の考え方やイメージを的確にお伝えできるWEB講義を約6時間分(模擬問題の解説も含む)が無料で視聴できます。
読みやすいテキストにわかりやすい講義がついて、ストレスフリーな学習をすすめていきましょう!
(2020年7月下旬公開予定。巻末の袋とじでWEB視聴方法とパスワードをご案内しています。)
サクッとうかる建設業経理事務士3級テキスト
評価 | |
出版社 | ネットスクール出版 |
発売日 | 2023/12/20 |
価格 | 1,540円 |
本書は一般財団法人建設業振興基金主催の建設業経理事務士検定試験3級に対応した基本書の位置付けとなります。
これまで長年にわたり多くの建設業経理事務士検定3級受験生のみなさまに好評いただいていた『サクッとうかる』シリーズを最新の情報を収載し、リニューアルいたしました!
- 建設業経理事務士検定試験3級に頻出の論点を詳細に説明しているから理解しやすい!
- 本試験形式の基本問題で知識が身に付いたか直ぐに確認できる!
- 本試験に即応した模擬試験(読者特典)で万全の試験対策ができる!
建設業経理事務士検定試験3級に頻出の論点を詳細に説明しているから理解しやすい!
建設業経理事務士検定試験3級の本試験問題を分析すると、一定の出題傾向があります。
本書では出題者が意図しているであろう「ここは理解しておいて欲しい」論点を中心にまとめているため、具体的な設例・図・イラストを交えながら、みなさまの理解がスムーズに進むような構成になっております。
“サクッと”論点を理解して、どんどん先に進めていきたいなら本書がオススメです!
また、上位級である建設業経理士2級取得を目標とされている方で、2級の学習内容に不安がある場合は土台となる知識を身に付けるために本書を利用する方法もオススメです。
本試験形式の基本問題で知識が身に付いたかすぐに確認できる!
本書では各Chapterのテーマごとに基本問題を掲載することによって知識が身に付いたかすぐに確認でき、さらに本試験で対応する設問の対策として必要な箇所に『第○問対策』と記載しております。
これにより、論点学習の段階で本試験を意識した学習ができます!
また、本書掲載の基本問題は全て正解できるまで繰り返し解けるよう、弊社ホームページ『読者の方へ』にて答案用紙をダウンロードすることができます。
本試験に即応した模擬試験(読者特典)で万全の試験対策ができる!
本書を使って論点学習で傾向をつかんだら、本試験前には読者特典の模擬試験3回分を使って実践的に演習しましょう。
問題用紙・答案用紙・解答解説をダウンロードしてご利用いただけます。
間違えた箇所や苦手な箇所を模擬試験の演習を通じて洗い出し、本試験に万全の状態で臨めるようにしましょう!
建設業経理事務士3級 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト【第2版】
評価 | |
出版社 | ネットスクール出版 |
発売日 | 2020/11/25 |
価格 | 2,200円 |
テキスト編: 3級合格に必要な知識を学びます
標準学習時間を示してありますので、効率的に学習が進められるように目標としましょう。
学習の基礎となるChapter1の内容のインプット講義(全3本)が購入者特典として無料で視聴できます。大事な初めの一歩となりますので、しっかりと理解して勉強をスタートして下さい。
パターン学習で問題を解くテクニックをマスター!
本試験で頻出する出題パターンの解き方がわかるようになります。これこそ『パタ解き』の真骨頂。解ける問題が増えれば勉強も楽しくなります。
なんと過去問の解き方(全5本)も購入者特典で無料提供しています。
動画もあると、より一層わかりやすい!
過去問で実践対策も万全!
5回分の過去問を収載。時間を計って、本番を意識した試験準備ができます。 ・問題と解答用紙は取り外しできる、使いやすい分冊になっています。
机に広げて、一回入魂で解いていきましょう。
建設業経理事務士3級に向けて『パタ解き』で学ぶことが、この本を手に取って下さったみなさんの未来を拓くものとなりますように。
建設業経理事務士 3級出題傾向と対策〔令和7年受験用〕
評価 | |
出版社 | 税務経理協会 |
発売日 | 2024/6/18 |
価格 | 2,200円 |
過去10回分の出題問題に模範解答及び詳しい解説を付した。直近5回の出題傾向分析と出題予想も収録。
7訂版 やさしい建設業簿記と経理実務
評価 | |
出版社 | 日本法令 |
発売日 | 2022/7/10 |
価格 | 2,420円 |
本書は、簿記・経理業務の基礎から決算書の作成までをわかりやすく解説した「建設業簿記の入門書」として長く親しまれています。
一般企業の経理とは異なる建設業の勘定科目、J・V(ジョイント・ベンチャー)の処理等についても詳しく解説した実務担当者必携の1冊です。
また、令和3年4月から始まった建設業における新収益認識基準について解説。最新の法改正、建設業法施行規則の決算書様式などを網羅しています。
建設業経理士3級 テキスト・問題集 まとめ

建設業経理士3級に独学で合格するためのテキスト・問題集を一挙に紹介してきました。
どの教材にするか迷っている人は、TAC出版「スッキリシリーズ」のテキスト問題集をおすすめします。
過去問対策ならネットスクール出版や税務経理協会がおすすめです。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
建設業経理士1級の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

建設業経理士2級の教材は、こちらの記事を参考にしてください。
