一級建築士試験に対応した教材(テキストや問題集等)の選び方のポイントと、学科・設計製図試験の主要な教材を一挙に紹介しています。
2025年度版(令和7年度版)のテキスト・問題集は予約注文受付が開始されたものから随時情報を更新しています。
一級建築士「学科試験」おすすめテキスト・問題集

学科試験「テキスト」おすすめTOP3
一級建築士の学科試験に合格するためには、まずはわかりやすく信頼できる「テキスト」選びが鍵となります。最新の試験範囲を網羅し、わかりやすい解説があるものを選びましょう。
初心者や独学の方には、豊富な図解や例題つきのテキストが強い味方になりますよ。同じ分野でも出版年によって内容は変わるので、最新改訂版をチェックしてみてください。理解度やスケジュールに合わせて選ぶと、学習効率もぐっとアップします。
ここでは、初学者から再受験者まで幅広い受験者に向けて、効率よく学べる定番&高評価のテキストTOP3を厳選して紹介します。
テキスト TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 総合資格 | 建築資料研究社 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024/11/12 | 2024/11/28 | 2024/12/8 |
価格 | 3,850円 | 2,860円 | 3,520円 |
学科試験「問題集」おすすめTOP3
学科試験の合格には、「問題集」で学んだ知識をアウトプットし、実践力を鍛えることが欠かせません。
過去問や類題を豊富に収録し、最新の出題傾向に即しているかをチェックしましょう。
解答・解説が丁寧で、自分の学力に合ったレベルの問題集なら一人学習でも安心です。苦手分野を集中的に学べる内容なら、効率よく実力アップできますよ。合格への自信もぐっと深まります。
過去問対応や解説の丁寧さ、使いやすさなどの観点から、学科試験対策におすすめの問題集TOP3を紹介します。
問題集 TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 総合資格 | 建築資料研究社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/11/25 | 2025/1/6 | 2024/12/25 |
価格 | 3,850円 | 3,080円 | 3,300円 |
一級建築士「学科試験」テキスト・問題集の選び方

一級建築士試験の合格を目指す方にとって、適切な教材選びは非常に重要です。効果的な学習を行うためには、自分に合った教材を選ぶことが大切です。
一級建築士学科試験のテキストや問題集を選ぶ際のポイントを解説します。
学科試験「テキスト」選びの5つのポイント
- 最新の出題傾向を反映したテキスト
建築基準法など法令や基準が改正されるたびに出題内容が変わるため、テキストは最新の改訂版を選ぶことが重要です。
書籍のタイトルや表紙に「20◯◯年対応」「令和◯年度対応」といった明記があるものを確認するのが重要です。
古い情報で学習してしまうと、知らずに誤答を重ねてしまうリスクがあります。 - 図解やイラストで分かりやすく解説
一級建築士試験は専門的な内容が多く、構造や施工方法、法規の適用範囲などは、文章だけで理解するのが非常に難しいです。
複雑な建築知識を学習する際、図表やイラスト、写真等が豊富なテキストは理解を助けます。
視覚情報を多用することで初心者でも内容を直感的に把握しやすくなります。 - 全科目の網羅性
一級建築士学科試験は、建築計画・環境設備・法規・構造・施工の5科目(学科I~V)から幅広く出題されます。
まずは、出題範囲の全体像を把握するためにも、5科目を見通せる網羅的な教材を選ぶことが合格への近道です。
科目別に複数冊で出版されている場合のテキストを選ぶ場合は、全科目分のテキストを揃える必要があります。 - 初学者にも理解しやすい構成
特に初学者や独学で取り組む方には、用語解説や章末の要点整理、ミニテストなどがついている構成をおすすめします。
難しい専門用語に対して丁寧な注釈があり、理解を深めながら読み進められるテキストは、復習にも強く、継続的な学習の助けになります。 - 信頼できる出版社や著者
資格試験用の教材は出版元や執筆者の信頼性も大切です。
建築・施工分野に強い専門資格学校や出版社の書籍は、長年のノウハウが凝縮されており、安心して取り組むことができます。
たとえば総合資格学院、建築資料研究社などは毎年改訂版を出版し、最新情報の反映や解説の質が高いことで知られます。
学科試験「問題集」選びの3つのポイント
テキストで基礎を学んだら、次に重要なのはアウトプット練習となる問題集の選び方です。
「学科試験」問題集の選び方3つのポイントは以下のとおりです。
- 過去問の収録数と出題年
「学科試験」においては過去問の分析が最も重要な学習法の一つであり、最低でも過去5〜10年分の問題を収録している問題集が理想です。
出題形式や傾向は例年大きく変わらないため、頻出テーマを繰り返し解くことで、自然と出題パターンが身につきます。 - 解説が丁寧で理解しやすいもの
単に正答を提示するだけでなく、選択肢ごとに“なぜ正しいのか、なぜ誤っているのか”を論理的に説明している問題集は、知識の確認とともに理解の補強に最適です。
施工現場の具体例や法規条文への言及が含まれているものは、より記憶にも残りやすいでしょう。 - 構成の違い(分野別・年度別)
過去問題集には主に「科目別タイプ」と「年度別タイプ」があり、構成によって使い方が異なります。
科目別タイプは科目ごとに過去問をまとめて掲載する形式で、各科目を集中的に学習したい人や、苦手科目を補強するのに向いています。
一方、年度別タイプは実際の試験と同じ出題順にまとめており、試験本番を想定した演習や全体的な学習戦略を立てたい人向けとされています。
自分の学習スタイルや得意・不得意に応じて、これらの構成の中から適した形式の問題集を選ぶと良いでしょう。
これらのポイントを踏まえ、自分の学習状況や目的に合ったテキストと問題集を選ぶことで、効率的な学習が可能になります。
特に独学者は教材選びのミスマッチが致命的になりやすいため、今回の観点を参考に信頼できる良書を揃え、計画的に学習を進めて合格を目指しましょう。
一級建築士 学科試験 テキスト・問題集紹介

一級建築士の試験に合格するためには、適切なテキストと問題集を選び、効率的に学習を進めることが大切です。
最新の情報をチェックしながら、自分に合った教材を選んで合格を目指しましょう。
令和7年度版 1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/12 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
出題頻度の高い重要ポイントを簡潔に整理し、章末の確認問題で知識の定着を図れる構成が特長の1冊です。
図表や要点が見やすくレイアウトされており、試験範囲の全体像を短時間で把握したい受験者に最適です。
特に時間が限られた直前期の総仕上げや、学習の導入としても使いやすく、効率的な学習をサポートしてくれます。
令和7年度版 1級建築士試験 学科 過去問スーパー7
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/20 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
過去7年分の問題を分野別に編集し、効率よく出題傾向をつかめる実践的な過去問集です。
解説は丁寧で、正解の理由だけでなく誤答のポイントも説明されており、理解を深めながら学習できます。繰り返し出題されるテーマを把握しやすく、直前対策にも有効です。
独学でも使いやすく、基礎から応用まで対応できる1冊として、学科試験対策の軸に据えたい過去問集です。
令和7年度版 1級建築士試験 学科 厳選問題集500+125
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/25 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
科目別に厳選された重要過去問500問と、最新の令和6年度本試験125問を収録した実践的問題集です。
各問題には難易度と理解度チェック欄があり、効率的な学習をサポート。総合資格学院による解説は、最新傾向や法改正にも対応しており、新傾向問題への対策も万全です。
幅広い知識が求められる1級建築士試験に向けた総仕上げ教材として最適の一冊です。
1級建築士要点整理と項目別ポイント問題 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2024/11/28 |
価格 | 2,860円 |
項目別のチェックポイントと、重要設問枝・計算問題(解説付)を掲載した要点整理集
学科試験対策として重要ポイントを効率的に押さえられる構成が魅力の1冊です。
試験範囲をコンパクトにまとめた要点整理に加え、各項目ごとに確認問題を配置。インプットとアウトプットを繰り返すことで、理解度を高めながら学習を進められます。
時間が限られた受験者にとって、短時間でも成果を出しやすい実用的な教材であり、基礎固めから直前対策まで幅広く活用できます。
1級建築士過去問題集チャレンジ7 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/1/17 |
価格 | 3,300円 |
令和6年から平成30年の7年分の過去問題を、年度別に解説した問題解説集
令和6年度から平成30年度までの直近7年分合計約875問の出題から実践力を養える構成で、計画・環境・法規・構造・施工と科目別に整理されており、学習の進行も把握しやすいのが特長です。
年度別のプレッシャーも味わえる本書は、本試験形式での演習を望む受験生にとって非常に有効です。
解答解説は丁寧で、誤答分析もできるので、解くだけでなく“なぜ間違ったか”を学べる設計。直前対策から基礎固めまで、学科試験対策の主軸としておすすめできる一冊です。
1級建築士分野別問題集500+125 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/1/6 |
価格 | 3,080円 |
厳選した過去問500問(4年分)と、令和6年度試験問題を、分野別に整理した問題解説集
過去問500問を科目別・項目別に整理し、最新の令和6年度本試験125問も収録する充実の問題解説集です。
計画・環境・法規・構造・施工という5分野をバランス良くカバーし、知識の漏れを防ぎながら得点力を鍛えられます。
解説は丁寧に要点を押さえつつスッキリまとめられており、初学者から直前対策まで無理なく活用可能。
自分の苦手科目に焦点を当てて学習を進めやすく、効率重視の受験者に特におすすめできる一冊です。
一級建築士試験出題キーワード別問題集 2025年度版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/12/25 |
価格 | 3,300円 |
過去7年分すべての問題・解説を収録! 確実な実力アップを目指そう!
過去7年分の学科問題を「キーワード別」に再編し、頻出テーマを集中攻略できる点が魅力です。
出題頻度がひと目で分かる構成で、似た問題をまとめて対策できるため、効率よく実力を底上げできます。
すべての問題に「解法のポイント」付きで、直前の問題研究にも活用しやすく、学習の質を高めたい受験者に最適な一冊です。
一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2025年版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/12/18 |
価格 | 3,520円 |
建築法規を得点源にするための徹底攻略書です。
約500問を1問1答形式で収録し、条文の原文・図解計算・重要ポイント解説が豊富な構成。
なかでも2025年版からは「読者Q&A」が加わり、疑問解消にも配慮されています。
独学合格者や講師のノウハウを活かし、問題作成者の意図を読み解く思考力の育成に注力。法令と出題意図の関連性を意識しながら学習することで、本番での応用力が身につくことを目指しています。
学習効率の高さと実践的視点により、条文暗記に頼らない“体系的理解”を求める受験生に最適です。
法規の弱点を克服し、得点力を飛躍的に向上させたい方に推薦できる一冊と言えるでしょう。
一級建築士受験 超攻略テクニック 構造力学
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2025/3/28 |
価格 | 2,530円 |
構造力学の出題傾向を徹底分析し、最小の手順で正解にたどり着く“試験場対応型”テクニックを満載した一冊です。
コンパクトな構成ながら、重要問題の型を網羅し、頻出パターンを繰り返し練習できる構成。
豊富な図解と“スパナ化法”など試験向けの手法を解説。
基本から応用、座屈や振動などの応用テーマまでカバーし、構造力学を確実な得点源に変える内容です。
構造に苦手意識がある受験生にとって、短期間で実践力を飛躍的に高める“超攻略本”として強くおすすめできます。
3分で解く!一級建築士試験 構造力学
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2020/2/28 |
価格 | 2,530円 |
力学計算問題で全問正解を目指そう! 受験テクニックが詰まった1冊!
出題傾向をもとに厳選された「3分で解ける」問題に特化した、効率重視の学習書です。
トラス・梁・座屈・振動など頻出テーマを網羅し、各章末にはセルフチェック問題も用意。手描きイラストによるやさしい解説で、複雑な力の流れや計算過程も直感的に理解できます。
構造力学が苦手な人でも短時間で取り組める工夫がされており、独学でも得点力アップを目指せる実践的な1冊です。
第三版 イラストでわかる一級建築士用語集
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2020/5/17 |
価格 | 3,520円 |
学科試験で頻出の約2,000語を厳選し、分野や項目ごとに見開きでストーリー性を持って解説。
温かみのある手描きイラストとルビ付きで、専門用語をイメージで理解しやすい構成です。
索引付きで実務者にも活用可能、試験直前の復習や現場での用語確認にも重宝します。全体的に平易かつ充実した内容で、用語理解と定着を効率的に進めたい受験生にぴったりの一冊です。
一級建築士 本試験TAC完全解説 学科+設計製図 2024年度版
評価 | |
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2024/1/4 |
価格 | 1,320円 |
令和5年度本試験を学科と設計製図の両方から徹底的に分析・解説した実践的な一冊です。
全問題に対して出題の意図や正答への導き方を丁寧に解説しており、本番の思考プロセスを再現できる内容となっています。
TAC講師陣による詳細な解説により、理解が深まりやすく、直前期の総復習や弱点補強にも効果的。
本試験レベルの演習と復習を一冊で完結させたい受験者におすすめです。
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版
評価 | |
出版社 | 彰国社 |
発売日 | 2024/3/4 |
価格 | 3,080円 |
語呂合わせやイラストを活用して効率よく暗記できる学科試験対策本です。
構造・施工・環境・設備といった暗記量の多い分野を中心に、約2,000項目の重要事項をリズムよく覚えられる工夫がされています。
JASS5の改定など最新の出題傾向も反映されており、直前期の知識の整理にも効果的です。
暗記が苦手な受験者でも楽しく学べる一冊で、サブ教材として活用すれば得点力アップが期待できます。
建築士受験 建築法規スーパー解読術 新訂第5版
評価 | |
出版社 | 彰国社 |
発売日 | 2021/3/2 |
価格 | 4,290円 |
建築基準法の法令の条文をベースに、いかに読み建築士試験の問題を解くかを、集中的に訓練。
建築基準法をはじめとする法規を、図解・チャート・記憶術を使って体系的に学べる実践的な学習書です。
条文の読み方や考え方を丁寧に解説し、練習問題やインデックス作成法も紹介されているため、法規の苦手克服にも役立ちます。
最新の法改正にも対応しており、学科試験対策だけでなく実務での理解にもつながる内容です。法規を得点源にしたい受験者に最適な一冊です。
ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳2025
評価 | |
出版社 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024/12/8 |
価格 | 3,520円 |
要点解説と厳選問題を一冊にまとめた効率重視の学習書です。
過去10年以上の出題傾向を独自分析し、頻出問題と最新試験を反映。重要ポイントや迷いやすい問題には丁寧な解説付きで、独学でも正答への導き方が理解しやすい構成です。
問題数も豊富で繰り返し学習に向いており、基礎固めから本番対策まで幅広く活用可能。独学で実力を確実に伸ばしたい受験者におすすめできる一冊です。
合格対策 一級建築士受験講座 令和7年版
学科Ⅰ(計画)
学科Ⅱ(環境・設備)
学科Ⅲ(法規)
学科Ⅳ(構造)
学科Ⅴ(施工)
評価 | |
出版社 | 理工図書 |
発売日 | 2024/11/19 |
価格 | 4,235円 |
建築士会監修による信頼性の高い学科対策書です。
計画・環境・法規・構造・施工の各科目を分冊形式で収録し、出題傾向や法改正に対応した問題と詳しい解説で実力を養えます。
重要語句ミニ用語集も付いており、用語の整理や直前チェックにも便利。基礎から応用まで段階的に学べる構成で、独学でも安心して取り組める内容です。
バランスよく学習を進めたい受験者におすすめの一冊です。
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅰ(計画)
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023/12/15 |
価格 | 3,850円 |
独学者向けに無駄を削ぎ落とした直球の学習書。
簡潔な文章と豊富な図表で、膨大な試験範囲を視覚的に整理できる構成です。
過去問の重要項目を漏れなく解説し、建築作品400点をフルカラーで掲載。索引による総復習機能も備えており、短期間で実力を伸ばしたい受験生に最適です。
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅱ(環境・設備)
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023/12/15 |
価格 | 3,300円 |
独学者向けに文章を簡潔にし、図表を多用した効率重視の参考書です。
膨大な環境・設備分野を短文+図で整理、重要論点が目に入りやすく設計。過去問の傾向に沿った内容で、暗記項目がすっと頭に入る構成です。
また、索引付きで総復習にも対応し、独学でも学習範囲をしっかりカバー可能。使いやすさと理解しやすさを両立した一冊で、特に環境・設備の苦手克服を目指す受験者におすすめです。
建築士教科書 学びなおしの1級建築士[学科試験]
評価 | |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2023/12/20 |
価格 | 3,300円 |
学習にブランクがある受験生向けに、独特のやさしい語り口と豊富な図解で要点を再確認できる入門書です。
重要用語は赤字で表示され、付属の赤シートで隠して暗記力を強化。計画~施工まで5分野をナナメ読み形式で拾えるので、幅広い復習に効果的です。
テキストとしてだけでなく、赤シート対応の演習教材としても活用可能で、基礎力の再構築や直前期の総仕上げにも最適な一冊といえるでしょう。
いちばんやさしい建築構造力学問題集296
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2021/11/12 |
価格 | 3,080円 |
これ1冊で、建築構造力学の建築士試験レベルに到達できる! 充実の296問収録!
学生の基礎習得から建築士試験対策レベルまで対応する実用的な問題集です。
講義演習から本試験レベルの296問を網羅し、計算過程やつまずきやすいポイントが丁寧に解説されています。
基本的な力の計算、反力応力図、不静定構造、固有周期など幅広い分野を扱い、段階的にステップアップしながら実力を養えます。
独学者や構造力学の基礎力を固めたい受験生にとって、計算練習と解説を兼ね備えた一冊として非常に有効です。
解き方を覚えて弱点克服!一級建築士合格 構造力学
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2021/11/12 |
価格 | 2,530円 |
構造力学が苦手な受験者向けに、過去20年分の出題を分析し、頻出テーマを9分野に分類。
各分野に「解き方の手順」を明示し、基本公式の使い方から解答の導き方まで丁寧に解説しています。
2問一組で〈わかる〉→〈できる〉を繰り返す構成により、初学者でも実践力が身につきやすく、構造力学の得点源化を目指せる一冊です。
一級建築士「設計製図試験」おすすめテキスト・問題集

一級建築士「設計製図試験」対策に本当におすすめできるテキスト問題集TOP3を厳選してご紹介します。
初学者から独学者まで、効率よく合格を目指すための教材選びの参考にしてみてください。
「設計製図試験」教材おすすめTOP3
一級建築士「設計製図試験」は、学科試験とは異なり、実際の設計力や図面表現力が問われる重要な試験です。
独学で合格を目指す方にとって、どのテキストや問題集を選ぶかは合否を左右する大きなポイントとなります。
一級建築士設計製図試験対策として、最新試験傾向・法改正に対応し、豊富な図解や演習例を収録した書籍を厳選しました。選定基準は「最新の出題傾向に対応」「過去問や模範解答つきの多彩な作図例」「初心者にも親切な図解解説」「エスキス手順やゾーニング解説の充実」「反復練習量の多さ」です。
TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 秀和システム | 秀和システム | 学芸出版社 |
発売日 | 2025/2/15 | 2024/2/15 | 2025/6/14 |
価格 | 4,950円 | 5,940円 | 3,960円 |
一級建築士「設計製図試験」テキスト・問題集の選び方

設計製図試験では「課題文の読み取り→エスキス→図面作成→記述」の一連の流れを短時間で確実にこなす必要があり、テキストはその手順と思考プロセスを学ぶ基盤、問題集は実戦経験の蓄積と時間配分訓練の場となります。
テキストと問題集を適切に選び、相互補完させることで、学習の抜け漏れや時間の無駄を防ぎ、実践力を段階的に高めていくことが可能です。
「設計製図試験」教材選びの5つのポイント
- 最新の試験傾向に対応しているか
設計製図試験の出題傾向は毎年変化しています。そのため、最新の試験傾向に対応したテキストを選ぶことが重要です。
出版社や販売ページの説明を確認し、最新版であるかチェックしましょう。
最新の建築基準法改正や流行の設計テーマなどが掲載されているかは要チェックです。 - 豊富な作図例や実例が掲載されているか
設計製図試験では実際に図面を描く力が求められます。
過去の試験課題の作図例や、模範解答が多く掲載されているテキストを選ぶことで、作図のポイントや表現方法を学ぶことができます。
実際の間取り図や断面図、詳細図の例を眺めることで、プランニングのコツや空間構成のイメージがつかめます。
また、模範解答や重要なポイントが掲載されているか確認してください。例えば、モデルプランの図面に加えて、寸法線の引き方や文字の書き方など解説付きで示されているものは学習効果が高いでしょう。 - わかりやすい解説があるか
専門的な内容が多い設計製図ですが、初心者にも理解しやすい解説がある教材を選ぶのが肝心です。
図解やイラストが豊富で、ポイントを噛みくだいて説明しているテキストは特におすすめです。
例えば、空間配置の考え方や設備の配置ルールなどを、具体例と共に丁寧に解説してくれる教材が理解を助けます。
テキストでは設計の手順や法令のポイントを、問題集では各解答例の解説をじっくり読み込んで、知識を定着させましょう。 - エスキス対策が充実しているか
設計製図試験では限られた時間でプランを固める「エスキス力」が合格のカギです。
教材選びの際は、エスキスの考え方や手順が詳しく解説されているかをチェックしましょう。
具体的には、「問題文から要求室の関係を読み取り、効率的なゾーニング手順を示しているか」「手書きのエスキス(ラフスケッチ)例が載っているか」などがポイントです。分かりやすいエスキス解説があれば、試験本番でも冷静にプランニングできます。
テキストでエスキス理論を学び、問題集で演習を重ねて自分のスケジュール感覚を養いましょう。 - 課題演習が豊富に含まれているか
実戦力を身につけるには、手を動かして多くの課題をこなすことが欠かせません。
問題集は解説の充実度だけでなく、過去問・予想問の収録数が多いものを選ぶと対策がしやすいです。
一つの教材に数年分の過去問演習がまとめられているものや、章末演習や確認問題が用意されているとさらに効果的です。実際の試験形式(制限時間、手書きで線を引く感覚など)を意識して何度も練習し、講評で解答の改善点を把握できれば、自然と実力がアップします。
一級建築士「設計製図試験」テキスト・問題集紹介

一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2025年版
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2025/2/15 |
価格 | 4,950円 |
課題文の読み込みから手描きエスキス、模範図面作成まで、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説。
チビコマやパーツ図も含め、線の太さ・文字サイズまでリアルに再現されており、別冊ルールブックで課題文マーキングやチェックがしやすい構成が魅力です。
独学でも製図試験の流れと要点を効率よく習得でき、本試験に向けた準備に非常に有効な一冊です。
一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2023年~1997年収録版
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2024/2/15 |
価格 | 5,940円 |
1997年~2023年までの本試験課題を一挙に掲載した貴重な過去問集です。
課題文・要求図面・記述例に加え、手描きの模範図面とエスキスのプロセスも丁寧に紹介されており、試験の全体像をつかむのに非常に役立ちます。ステップごとの解説で、独学でも無理なく学習を進められる構成となっており、長期的な傾向分析にも最適です。製図試験に本気で挑む受験者にとって、信頼できる一冊です。
1級建築士 設計製図試験課題対策集 令和6年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2024/9/2 |
価格 | 3,300円 |
日建学院の圧倒的な実績に裏打ちされた確かなノウハウを集約。
令和6年度本試験「大学」課題に完全対応した対策集。プランニング手順や設備知識、製図テクニックがバランス良く整理されており、原寸練習用紙やWEB付録のエスキス動画・追加課題PDFも充実しています。
設計製図の本質を押さえつつ、手を動かして覚える構成で、初学者から中級者まで幅広く役立つ内容。コスパ良く、信頼のある一冊として製図試験対策に最適です。
一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2025年版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2025/6/14 |
価格 | 3,960円 |
合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。
過去15年分の問題・解答例や書き込み解説付きのオリジナル課題を収録し、合格者図面の検証を通じて実践的な製図試験対策を徹底解説しています。特に「フリープランニング練習」により、計画力とエスキス力が短期間で効率的に向上。
試験傾向を踏まえた採点ポイントの解説も秀逸で、初学者から中級者まで幅広く活用でき、一次試験合格後のステップアップに最適です。
一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2017/6/24 |
価格 | 3,300円 |
製図試験に悩む受験生の「エスキース」手順を13ステップに分け、時間配分まで考慮した構成が秀逸です。
公共施設課題を題材に、6時間以内の解答を目指すプロセスを豊富な図解で丁寧にガイド。資格学校に通わず独学でも活用でき、基本に立ち返る学習書として信頼できる一冊です。
一級建築士設計製図用紙20枚A2サイズ「設計製図の試験」対策用
- A2サイズ
- 上質紙135kg(最厚口相当)
- 目盛5mm
- 20枚セット(OPP袋入り)
- 注)本試験で配布される解答用紙と同じものではありません。
一級建築士 おすすめテキスト・問題集 まとめ

一級建築士の独学合格を目指すのであれば、学科対策用のテキストと問題集、設計製図対策用の教材をそれぞれ1冊ずつは最低でも購入することをおすすめします。
学科試験の対策なら、総合資格または建築資料研究社(日建学院)が発行しているシリーズをどちらかそろえるのをオススメします。
また、法規や構造に苦手意識をもつ受験生は、「1級建築士合格戦略 法規のウラ指導」や「3分で解く!一級建築士試験 構造力学」のテキストを準備するのもいいでしょう。
設計製図試験の対策なら、秀和システムまたは建築資料研究社(日建学院)のテキストがおすすめです。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
二級建築士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

一級建築士のおすすめ通信講座はこちらの記事を参考にしてください。
