一級級建築士を独学での合格を目指すのであれば、試験に対応した教材(テキストや問題集等)を自分で準備し、勉強するしかありません。
しかし、どの教材を選べばいいか分からない、という方のために
- 学科対策用のテキスト
- 学科対策用の問題集
- 設計製図対策用の教材
について、それぞれ主要な教材を紹介していきます。
学科対策用のテキスト(総合)
令和5年度版 1級建築士試験学科ポイント整理と確認問題
出版社:総合資格学院
発売日:2022/12/15
重要ポイント編→確認問題の流れで理解度チェック!
幅広い知識が必要な1級建築士の学科試験においては、効率的な学習を行うことが必須になります。
本書は、総合資格学院がこれまで積み上げてきたノウハウを結集して、 試験に必要な知識をコンパクトにまとめた「重要ポイント編」を掲載。さらに、「重要ポイント編」の後には学習した内容に関する「確認問題」が続きます。
「重要ポイント編」で要点を学習し、続く「確認問題」で知識のアウトプット・定着をはかるというサイクルで学習できます。
1級建築士要点整理と項目別ポイント問題 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2022/12/10
項目別のチェックポイントと、重要設問枝・計算問題(解説付)を掲載した要点整理集
2023年版 1級建築士 最短合格テキスト&問題集
出版社:ナツメ社
発売日:2022/12/16
◆1級建築士試験の学科試験の出題範囲をこの一冊で網羅!
1級建築士の試験には学科試験と製図試験があります。
本書は、学科試験に対応したテキスト&問題集です。
学科試験は、計画、環境・設備、法規、構造、施工の5つの分野で構成されています。
本書は、その学科試験5分野の試験範囲を1冊で網羅、豊富な図版を用いて解説しています。
各単元には演習問題を掲載しているので、理解度をチェックしながら学習を進められます。
また、最新の過去問題を、別冊に1回分掲載し、ていねいな解説を行っています。
一級建築士 本試験TAC完全解説 学科+設計製図 2023年度版
出版社:TAC出版
発売日:2023/1/8
【令和5年の“本格受験”はこの1冊からスタート!直近本試験の「学科+製図」を全問まるごと徹底解説!】
直近(令和4年7月・10月実施)の一級建築士本試験・全出題(学科125問+設計製図)をTAC建築士講座講師による詳細かつ正確な解説付きで完全収録しました!
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
出版社:彰国社
発売日:2020/3/31
1級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」を最新の出題傾向を分析し、新しい語呂合わせとイラストで完全リニューアル。
言葉のリズムで覚えられる暗記で学習がはかどる。
イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的にわかりやすいものとなっている。
また、単純に暗記をするのではなく、理屈や仕組みの理解が深まるよう、さまざまな問題に対応できるように、構造(RC、S造)、施工、環境、設備を中心とした構成としている。
ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳2023
出版社:エクスナレッジ
発売日:2022/12/8
要点解説と問題がセットになった1級建築士・学科試験合格をサポートするテキストです。
要点を絞った解説ページは試験で知っておくべき内容が簡潔に説明されているので効率的に知識を得ることができます。
また、問題ページにも重要なポイントなどには詳しい解説が載っているので正解や解答を導き出すポイントが分かります。
問題数も2000以上あるので、とにかく問題を解きたいという方にもお勧めです。
学科対策用のテキスト(科目別)
一級建築士受験講座 令和5年版 (合格対策)学科Ⅰ~Ⅴ
一級建築士受験講座 学科I(計画) 令和5年版 (合格対策)
一級建築士受験講座 学科II(環境・設備) 令和5年版 (合格対策)
一級建築士受験講座 学科III(法規) 令和5年版 (合格対策)
一級建築士受験講座 学科IV(構造) 令和5年版 (合格対策)
一級建築士受験講座 学科V(施工) 令和5年版 (合格対策)
出版社:地人書館
発売日:2022/11/24
一級建築士学科試験受験者向けに、受験に役立ちかつ建築士に必要な知識を簡潔にまとめた教科書。
過去問題も多数収録した。
一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2023年版
出版社:学芸出版社
発売日:2022/12/16
建築法規の大人気受験書最新版! 過去20年・約500問分の知識を1問1答形式+計算問題図説+条文解説に分けて徹底解説!
建築法規の大人気受験書、最新2023年版!学習効率を高める1問1答形式と図解による計算問題のほか、条文解説もさらに充実。項目別に原文を示しながら約500問を徹底解説。独学合格者たちのノウハウで「体系的な理解」をサポートする。出題者の意図を読み取って法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう!
建築士受験 建築法規スーパー解読術 新訂第5版
出版社:彰国社
発売日:2021/3/2
建築基準法の法令の条文をベースに、いかに読み建築士試験の問題を解くかを、集中的に訓練。法令の概要をつかむ条文チャート、条文の解説、練習問題、印象的な 記憶術で構成。早く引くためのオリジナルなインデックスの付け方も伝授。
法令の大系を理解する入門としても、受験対策としても万全の1冊。
3分で解く!一級建築士試験 構造力学
出版社:学芸出版社
発売日:2020/2/28
力学計算問題で全問正解を目指そう! 受験テクニックが詰まった1冊!
過去問分析をもとに、問題を解くために必要なポイントだけを効率的に学べる一冊。力学問題で全問正解し、学科IVを突破しよう!
解き方を覚えて弱点克服!一級建築士合格 構造力学
出版社:オーム社
発売日:2014/5/23
<わかる>と<できる>の2問一組の問題で苦手克服!
構造力学問題を苦手とする一級建築士受験者のための対策書です。これまでに学校などで構造力学を学んだことがなく、専門的な知識を持っていなくても得点力を上げることができます。過去20年の出題問題を分析し、頻出問題を9分野に分け、分野ごとに「解き方の手順」を示し、これを確実に身に付けることで得点力をアップさせます。「解き方の手順」は、基本公式の使い方から解答の出し方までを、試験会場を想定して実践的な手書きで示し、必要に応じ解説を加えています。この手順をできるだけ多くの問題に適用し、繰り返し使って覚えることで、標準的な問題はかなりの確率で解けるようになります。
一級建築士試験 構造力学のツボ
出版社:学芸出版社
発売日:2007/2/25
一級建築士試験・学科IV(建築構造)において構造力学は合否の鍵を握る分野であり、避けて通ることはできない。
一方、同じ型の問題が繰り返し出題されており、要点さえ理解すれば確実に得点できる。
本書は単元別に出題頻度を分析し、暗記すべき要点を整理し、過去問の解法を徹底解説。
ツボを押えた学習で全問正解を目指せ!
一級建築士試験 構造設計のツボ
出版社:学芸出版社
発売日:2009/2/25
一級建築士試験・学科Ⅳ(建築構造)において構造設計は合否の鍵を握る分野であり、避けて通ることはできない。
一方、同じ型の問題が繰り返し出題されており、要点さえ理解すれば確実に得点できる。
本書は単元別に出題頻度を分析し、暗記すべき要点を整理し、過去問の解法を徹底解説。
ツボを押えた学習で全問正解を目指せ!
一級建築士試験 建築構造のツボ 特訓ドリル
出版社:学芸出版社
発売日:2013/11/1
一級建築士試験・学科IV(構造分野)対策の定番書『構造力学のツボ』『構造設計のツボ』に「特訓ドリル」が登場!
実際の試験問題と同じ30のテーマで精選した問題&充実した解法+「ツボ」解説で理解をさらに深めよう。知識のおさらい/受験直前の総仕上げはこれ一冊で万全。「ツボ」を押さえた学習で苦手分野を得意分野に!
一級建築士試験 建築法規のツボ
出版社:学芸出版社
発売日:2018/3/22
年々難しくなる一級建築士試験対策として好評の「一級建築士試験のツボ」シリーズに「法規」が登場。
学科III(法規)の分野ごとに過去問の出題傾向を徹底分析。
例年繰り返し出題される「ツボ」と関連条文を効率よく理解することに特化し、ツボごとに例題と解答・解説を付した。
ツボを押さえた学習で、苦手分野を得意分野に!
一級建築士試験 環境工学のツボ
出版社:学芸出版社
発売日:2011/2/25
新学科(環境設備)開設で、環境工学、建築設備の分野は問題数が増えた。ことにグラフの読み取りや計算問題の多い「環境工学」の分野は苦手意識の強い受験生が多いが、足キリを考えるともはや避けては通れない。本書は過去問を分析し、暗記すべき要点、問題の解法を徹底的に解説。環境工学の制覇を指南する初めてのテキスト。
ヴィジュアルで要点整理 1級建築士受験 基本テキスト 学科Ⅰ~Ⅴ
1級建築士受験 基本テキスト 学科I(計画) 第三版
出版社:彰国社
発売日:2018/12/19
1級建築士受験 基本テキスト 学科Ⅱ(環境・設備) 第三版
出版社:彰国社
発売日:2017/1/30
1級建築士受験 基本テキスト 学科III(法規) 第四版
出版社:彰国社
発売日:2022/12/27
1級建築士受験 基本テキスト 学科Ⅳ(構造)
出版社:彰国社
発売日:2016/1/1
1級建築士受験 基本テキスト 学科Ⅴ(施工)
出版社:彰国社
発売日:2014/12/1
図や表を豊富に使い、1級建築士の学科試験の内容をヴィジュアルで理解できる「1級建築士 受験テキスト」
本書は、完全網羅された頻出ポイントをおさえ、理解し、さらに精選された過去問題の演習問題で復習、確認することにより独学でも力がつく内容になっている。
学科対策用の問題集
令和5年度版 1級建築士試験学科過去問スーパー7
出版社:総合資格学院
発売日:2022/12/15
◇過去問7年分、875問を掲載
過去問題の演習は試験対策の王道。
本書は1級建築士試験の過去問対策が完璧になるよう、平成28~令和4年度の過去問7年分(875問)を最新年度順に掲載しています。
解説は、総合資格学院が長年のノウハウを結集して作成したオリジナル。正解肢だけでなく、その他の選択肢の解説も掲載しているので、すべてを熟読し、なぜその選択肢が間違っているのかがしっかり理解できます。
本書の問題にチャレンジして、解答・解説に当たるという演習を繰り返すことで、実力・得点力が身についていきます!
◇各科目の総合難易度、各問題の難易度、チェック欄を掲載
各科目の冒頭部分には、科目の総合難易度をA~Eの5段階で表示。
併せて1回目、2回目、3回目の得点を記入する欄も設けているので、 復習する際に前回までの得点がわかり便利です。
また、各問題にも難易度を掲載。こちらは☆印3段階で表示しており、 基本問題や応用問題などの目安になります。さらに問題ごとに理解度チェック欄もついているので、〇△✕などで自分自身の理解度を記せば、効率よく演習に取り組めます。
令和5年度版 1級建築士試験学科厳選問題集500+125
出版社:総合資格学院
発売日:2022/12/21
過去問から厳選した科目別重要問題500問と令和3年本試験125問を掲載
幅広い知識が問われる1級建築士の学科試験を効率よく学習するため、過去問題の中からポイントとなる問題を科目別に500問ピックアップしました(I.計画80問/II.環境・設備80問/III.法規120問/IV.構造120問/V.施工100問)。
さらに最新の令和3年本試験問題125問を収録。
各問題には難易度と、学習に便利な理解度チェック欄が付いています。
本書の問題を解き、総合資格学院が最新傾向を分析して作成したオリジナルの解説を熟読すれば、学科試験に必要な知識が身につきます。
新傾向問題もフォロー
新試験制度への移行、また東日本大震災や昨今の社会問題を受けて、環境問題や震災に関連する法改正など、過去問にはなかった新傾向問題が近年の試験では増加傾向にあります。
本書では、建築士資格スクールを長年続けてきた当学院のノウハウを生かし、新傾向問題を過去問よりピックアップ。解説も新傾向に対応したものになっています。
1級建築士過去問題集チャレンジ7 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2023/1/20
令和4年から平成28年の7年分の過去問題を、年度別に解説した問題解説集
1級建築士分野別厳選問題500+125 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2023/1/20
厳選した過去問500問と、令和4年度試験問題を、分野別に整理した問題解説集
一級建築士試験出題キーワード別問題集 2023年度版
出版社:学芸出版社
発売日:2022/12/23
過去7年分すべての問題・解説を収録! 確実な実力アップを目指そう!
一級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録した。
出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。類似問題の集中学習で確実な実力アップができるとともに、試験直前の問題研究にも役立つ。
すべての問題に解法のポイントを的確に解説。
設計製図対策用の教材
一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2023年版
出版社:秀和システム
発売日:2023/2/18
ステップ・チェック方式:「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説!
手書きの図面:チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
別冊ルールブック:課題文マーキングなどのルールやチェック例をフルカラーで収録。要点記述はこれ一つでOK!!
一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2023年版
出版社:秀和システム
発売日:2023/2/18
「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説!
チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
過去21年(23回分)の過去問を収録!
1級建築士 設計製図試験課題対策集 令和4年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2022/8/29
日建学院の圧倒的な実績に裏打ちされた確かなノウハウを集約。令和4年度「1級建築士設計製図試験」の課題に完全対応。WEB付録3課題サービス付。
一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース
出版社:学芸出版社
発売日:2017/6/24
製図試験に合格するためには、短時間で正確な読解を行い、段階を追ったエスキースと作図が不可欠である。
本書ではエスキースの手順を13ステップに分けて、公共施設をベースに、まるごと1冊で1課題を解説。
時間配分にもこだわり6時間を切る解答をめざす。
豊富な図解で、計画の要点、作図の極意も加えた新しい受験対策本。
一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2022年版
出版社:学芸出版社
発売日:2022/6/8
合格者の図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説!
「フリープランニング練習」を徹底解説し、実践的なエスキスの進め方、製図試験対策のノウハウを伝える。
一級建築士おすすめ教材まとめ
一級建築士の独学合格を目指すのであれば
- 学科対策用のテキスト
- 学科対策用の問題集
- 設計製図対策用の教材
それぞれ1冊ずつは最低でも購入することをおすすめします。
総合資格又は建築資料研究社(日建学院)が発行しているシリーズをどちらかそろえるのをオススメします。
また、法規や構造に苦手意識をもつ受験生は、「1級建築士合格戦略 法規のウラ指導」や「3分で解く!一級建築士試験 構造力学」のテキストを準備するのもいいでしょう。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
二級建築士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

建築基準法の参考書は、こちらの記事を参考にしてください。
