二級建築士を独学での合格を目指すのであれば、試験に対応した教材(テキストや問題集等)を自分で準備し、勉強するしかありません。
しかし、どの教材を選べばいいか分からない、という方のために
- 学科対策用のテキスト
- 学科対策用の問題集
- 設計製図対策用の教材
について、それぞれ主要な教材を紹介していきます。
学科対策用おすすめテキスト
スタンダード二級建築士2023年版
出版社:学芸出版社
発売日:2022/12/28
2色刷&解答別冊、基本学習+過去問3年分
毎年定評のある二級建築士受験書をリニューアル。2色刷で見やすく、解答は別冊で使いやすくなった!学科試験4科目の復習と整理、過去問3年分がこの1冊でできる建築士受験テキスト。過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された重要語句や内容すべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し理解力UPをはかる。
二級建築士はじめの一歩 学科対策テキスト
出版社:学芸出版社
発売日:2016/12/13
96項目の見開き構成で簡潔にわかりやすくポイント解説。イラストを多数用い、身近な話題に引き寄せて理解しやすくまとめた、楽しく学べる受験書。初めて建築を勉強する人はもちろん、ポケットブックとして常にチェックできる内容で試験対策も万全。幅広く建築を勉強する前に、まずはおさえておきたい建築士試験の基本知識。
2級建築士 集中テキスト ’23年版
出版社:成美堂出版
発売日:2022/12/27
学科試験(計画・法規・構造・施工)の過去問を詳細に分析し、合格に必要な122テーマをピックアップ。1テーマを図表・イラストを使い見開き2ページでコンパクトに整理。
過去問の頻出テーマから作成した練習問題で理解度チェックも可能。試験前には「POINT」のみをチェックすることで知識の総まとめができる。
最新の法改正・学会基準・公共建築工事標準仕様書に完全対応。
令和5年度版 2級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題
発行元:株式会社総合資格
発売日:2022/12/15
重要ポイント編 → 確認問題 の流れで理解度チェック!
初学者も多い2級建築士の学科試験においては、必要な知識を体系的に理解しておぼえていくための、効率的な学習を行うことが必須になります。本書は、総合資格学院がこれまで積み上げてきたノウハウを結集して、試験に必要な知識をわかりやすく、コンパクトにまとめた「重要ポイント編」を掲載しています。さらに、「重要ポイント編」の後には学習した内容に関する「確認問題」が続きます。「重要ポイント編」で要点を学習し、「確認問題」で知識のアウトプット・定着をはかるというサイクルで学習できます。
確認問題は、〇✕問題編と問題編を掲載。各問題には、〇△✕といったように、取り組んだ際の理解度を記していくチェック欄が付いているので、それをもとに効率よく学習が進められます。また、過去10年の出題分類表も掲載。年度ごとに出題項目と出題数がひと目でわかります。
2級建築士 要点整理と項目別ポイント問題 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2022/12/10
圧倒的な累計合格者数に基づく、日建学院のノウハウを凝縮
重要項目を整理し、頻出設問枝・計算問題を厳選して分野別に収録
令和4年本試験問題・解答付
ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2023
出版社:エクスナレッジ
発売日:2022/12/22
要点解説と問題がセットになった2級建築士・学科試験合格をサポートするテキストです。
要点を絞った解説ページは試験で知っておくべき内容が簡潔に説明されているので効率的に知識を得ることができます。
また、問題ページにも重要なポイントなどには詳しい解説が載っているので正解や解答を導き出すポイントが分かります。
問題数も2000以上あるので、とにかく問題を解きたいという方にもお勧めです。
二級建築士 本試験TAC完全解説 学科+設計製図 2023年度
出版社:TAC出版
発売日:2022/12/11
【令和5年の“本格受験”はこの1冊からスタート!!直近本試験の「学科+製図」を全問まるごと徹底解説!】
直近(令和4年7月・9月実施)の二級建築士本試験・全出題(学科100問+設計製図)をTAC建築士講座講師による詳細かつ正確な解説付きで完全収録しました!
2級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
出版社:彰国社
発売日:2022/3/2
2級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」を最新の出題傾向を反映させ、完全リニューアル。言葉のリズムで覚える暗記で学習がはかどる。
イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的にわかりやすいものとなっている。
理屈や仕組みの理解が深まるよう、構造(木造、RC、S造)、施工、環境、設備を中心とした構成としている。
動画で学ぶ二級建築士 学科編
出版社:学芸出版社
発売日:2022/1/27
多くの受験生が苦手とする問題だけを丁寧に解説する独学サポート問題集。
ウィークポイント克服に最適!
苦手な受験生が多い分野、暗記ではなく理解を必要とする問題、計算問題に絞った要点整理+問題解説集。読者限定の解説動画付。
学科対策用おすすめ問題集
令和5年度版 2級建築士試験 学科 過去問セレクト7 NOW&NEXT
発行元:株式会社総合資格
発売日:2022/12/15
過去問7年分、700問を掲載
過去問題の演習は、試験対策の王道。本書は、建築士試験の過去問対策が完璧になるよう、平成28~令和4年度の過去問題7年分(700問)を最新年度順に掲載しています。解説は、総合資格学院が長年のノウハウを結集して作成したオリジナル。正解肢だけでなく、その他の選択肢の解説も掲載しているので、すべてを熟読し、なぜその選択肢が間違っているのかがしっかり理解できます。本書の問題にチャレンジして、解答・解説に当たるという演習を繰り返すことで、実力・得点力が身についていきます!
各科目の総合難易度、各問題の難易度、チェック欄を掲載
各科目の冒頭部分には、科目の総合難易度をA~Eの5段階で表示。併せて1回目、2回目、3回目の得点を記入する欄も設けているので、復習する際に前回までの実力がわかり便利です。また、各問題にも難易度を掲載。こちらは☆印3段階で表示しており、基本問題や応用問題などの目安になります。さらに問題ごとに理解度チェック欄もついているので、〇△✕などで自分自身の理解度を記せば、効率よく演習に取り組めます。
令和5年度版 2級建築士試験 学科 厳選問題集500+100
発行元:株式会社総合資格
発売日:2022/12/23
過去問から厳選した科目別重要問題500問と令和4年本試験100問を掲載
初学者も多い2級建築士の学科試験を効率よく学習するため、過去問題の中からポイントとなる問題を科目別に500問ピックアップしました(各学科125問)。さらに最新の令和4年本試験問題100問を収録。各問題には難易度と、学習に便利な理解度チェック欄が付いています。本書の問題を解き、総合資格学院が作成したオリジナルの解説を熟読すれば、学科試験に必要な知識が身につきます。
新傾向問題もフォロー
平成23年に試験元より試験内容の見直しの発表があり、また東日本大震災や昨今の社会問題を受けて、環境問題や震災に関連する法改正など、過去問にはなかった新傾向問題が近年の試験では増加傾向にあります。本書では、建築士資格スクールを長年続けてきた当学院のノウハウを生かし、新傾向問題を過去問よりピックアップ。解説も新傾向に対応したものになっています。
2級建築士 分野別厳選問題500+100 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2023/2/5
厳選過去問500問と、令和4年度本試験問題を分野別・項目別に収録
最新の法改正に対応
2級建築士 過去問題集チャレンジ7 令和5年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2023/2/15
過去7年(令和4年度~平成28年度)の本試験問題を年度別に収録
最新の法改正に対応
二級建築士試験出題キーワード別問題集2023年版
出版社:学芸出版社
発売日:2022/12/23
出題傾向・頻度がわかる解説付き問題集。
確実な実力アップをサポートする二級建築士学科試験の解説付き過去問集。これまでの出題傾向を徹底分析、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録し、そのすべてに解法・ポイントを的確に解説した。さらに巻頭には出題頻度や傾向が一目でわかる一覧表を掲載。苦手分野の集中学習にも役立つ。効率的な試験対策で合格を目指そう!
詳解 2級建築士過去7年問題集 ’23年版 (2023年版)
出版社:成美堂出版
発売日:2023/3/1
令和4年から平成28年までの過去問を、年度別に完全収録し、全選択肢の正誤とその根拠を明示。
正答肢だけでなく、すべての選択肢を詳細に検討することが短期合格の秘訣。
令和4年12月1日現在施行されている法令に基づいて解説。
コピーして使える解答用紙付き。使いやすい別冊解説。
設計製図おすすめテキスト
令和5年度版 2級建築士試験 設計製図テキスト
発行元:株式会社総合資格
発売日:2023/2/27
フルカラーで基礎から解説! 木造の課題も収録!
近年、難化傾向を見せる2級建築士の製図試験。本書はそれを踏まえて、製図の基礎知識から最新傾向までを網羅。2級建築士設計製図試験対策の基本書の定番として、毎年多くの方々からご好評をいただいています。さらに今年度の課題は木造が予想され、それに対応して木造の課題を3課題収録しました。もちろん木造だけでなく、RC造・S造の図面もしっかりと解説しています。ぜひ本書で学習し、合格を掴み取ってください!
令和4年度版 2級建築士試験 設計製図課題集
発行元:株式会社総合資格
発売日:2022/7/1
本年度課題(木造)に対応!
令和4年度の2級建築士設計製図試験の課題が、6月8日に発表されました。その課題を受け、高い合格実績を誇る総合資格学院が総力を挙げて対策書「設計製図課題集」を作成しました。今年度の課題は、「保育所(木造)」。本書も木造に対応したコンテンツを盛り込みました。非住宅の出題も体系的に理解できます!
発表された本年度課題をもとに、総合資格学院がオリジナルの対策課題を作成。課題は5課題入っており、本年度課題のポイントを把握し、シミュレーションするための格好の教材です。また、解答用紙は階数未公表に柔軟に対応できるよう、両面印刷にしました。
本文では「道具の使い方」や「設計製図試験における法規」など、製図の基礎的な解説を掲載。さらに今年度は木造課題に対応しています!
「木造課題対策」と「本年度課題対策」の2部構成。
本年度課題となった建物の特徴やポイント、総合資格学院オリジナル参考課題を掲載しています。
2級建築士 設計製図試験課題対策集 令和4年度版
出版社:建築資料研究社
発売日:2022/7/12
令和4年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題に対応
令和4年度試験に対応。本書収録課題+厳選「2課題」付き
解答用紙3枚(A2)付き
申込者全員にプラス1課題のダウンロード&課題対策『動画』視聴URLを無料進呈
二級建築士設計製図試験最端エスキース・コード
出版社:学芸出版社
発売日:2013/5/1
毎年1000枚以上の図面を添削するカリスマ講師が、そのノウハウを惜しみなく公開した、2級建築士製図試験の新定番! 初めての人、一度失敗した人、作図経験が少ない人、建築系正規教育を受けていない人、不安が残る人など、絶対に受かりたい受験生に万全の対策を教える。資格学校にもだせない本当に欲しい情報がここにある。
二級建築士おすすめ教材まとめ
二級建築士の独学を目指すのであれば
- 学科対策用のテキスト
- 学科対策用の問題集
- 設計製図対策用の教材
それぞれ1冊ずつは最低でも購入することをおすすめします。
総合資格又は建築資料研究社(日建学院)が発行しているシリーズをどちらかそろえるのをオススメします。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
一級建築士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

建築基準法の参考書は、こちらの記事を参考にしてください。
