土地家屋調査士を独学での合格を目指すのであれば、試験に対応した教材(テキストや問題集等)を自分で準備し、勉強するしかありません。
しかし、どの教材を選べばいいか分からない!という方のために主要なテキスト・問題集を一挙に紹介します。
2025年版(令和7年版)の最新テキスト・問題集は予約受付が開始されたものから随時情報を更新しています。
土地家屋調査士 おすすめ テキスト・問題集

土地家屋調査士試験は、不動産の表示登記を担う国家資格であり、法律知識と測量技術の両方が求められる専門性の高い試験です。
筆記試験では、不動産登記法や民法に関する択一式問題に加え、測量・計算・図面作成などの記述式問題が出題され、知識だけでなく実務力や作図スピードも問われます。出題範囲が広く独学が難しいと言われがちな試験ですが、適切な教材を選べば、基礎から着実に力をつけることが可能です。
本記事では、独学・初学者・再挑戦者などすべての受験者に向けて、土地家屋調査士試験の特色をふまえた、学習効率を高める信頼性の高いおすすめ教材をご紹介します。
【テキスト・問題集】おすすめ出版社TOP2
リンク | リンク |
リンク | リンク |
リンク | リンク |
早研 | 建築資料研究社 |
土地家屋調査士 テキスト・問題集の選び方

土地家屋調査士試験は難関で合格率も低く、効率的な学習には教材選びが重要です。
土地家屋調査士試験は、民法・不動産登記法を中心とした法律分野と、測量・計算・作図といった技術分野の両方を問う、非常に実務寄りの国家資格です。
筆記試験には択一式・記述式があり、幅広い知識と処理スピードが求められます。だからこそ、テキストと問題集を別々に選ぶのではなく、「教材全体の設計」を意識した選定が合格への近道になります。
以下に、信頼できる教材を選ぶための5つの視点をご紹介します。
テキスト・問題集選びの5つのポイント
- 択一式・記述式の両方に対応していること
土地家屋調査士試験は、法律知識を問う択一式と、実務能力を問う記述式(測量計算・作図・記述)で構成されており、どちらも合格ラインを超える必要があります。
教材選びでは、どちらかに偏らず両方に対応しているかが最重要ポイントです。特に記述式は実務力と時間管理力が問われるため、測量・図面・記述文のすべてを扱った演習付きのテキストや問題集が理想的です。 - 法律と実務が一体で学べる構成であること
土地家屋調査士の業務は「法律に基づいた測量・作図」であり、法律知識と技術知識の接続が不可欠です。
良質な教材は、不動産登記法や民法の条文を机上の理論で終わらせず、「実務ではどう使うか」「図面作成でどう反映されるか」といった観点で解説しています。
テキストと問題集の両方にこの視点があるかを確認することで、知識の使い方が身につきます。 - 図解・作図例・計算手順が豊富で視覚的に学べること
測量・作図・計算分野では、文章だけの説明では理解が追いつかないことが多いため、図面例・作図手順・座標計算の流れなどが豊富に掲載されている教材を選ぶことが大切です。
たとえば「測量計算をどう紙上で処理するか」「どのような補助線を引けば減点を防げるか」など、具体的なビジュアルがある教材は、記述式対策にも直結します。 - 過去問ベースで出題傾向に対応していること
土地家屋調査士試験は過去問との類似出題が非常に多いため、教材には過去問分析がなされているかどうかが重要です。問題集の場合は、過去問を分野別に整理し、頻出テーマを重点的に演習できる構成が理想です。
テキストにおいても、章末に「過去に問われた出題形式」などの記載があれば、学習効率がぐっと高まります。 - 初学者でも継続しやすい構成と難易度設計であること
土地家屋調査士試験は学習範囲が広いため、途中で挫折する受験者も少なくありません。そのため、教材は「段階的に学べる構成」になっているかが重要です。
たとえば、基礎→応用→実戦という流れ、重要語句の色分け、章末の確認テスト、模擬試験付きなど、学習者のステップを意識した設計の教材は、独学者にとって非常に心強い存在になります。
土地家屋調査士 テキスト・問題集紹介

土地家屋調査士試験では、法律と測量の融合、択一と記述の両立、そして理解と演習のバランスが問われます。
テキスト・問題集それぞれを単体で選ぶのではなく、全体として「試験全体に対応できる構成かどうか」を見極めることが、独学合格の鍵となります。
この記事でご紹介した5つの視点をもとに、自分のレベルと目的に合った教材を選び、合格への一歩を踏み出してください。
土地家屋調査士受験100講〔Ⅰ〕理論編 改訂6版 (不動産登記法と調査士法)
評価 | |
出版社 | 早研 |
発売日 | 2025/1/25 |
価格 | 5,170円 |
土地家屋調査士受験テキストの決定版!
調査士受験のために必要な登記法、調査士法理論を完全網羅。全国の調査士合格者が利用しているバイブル的参考書
土地家屋調査士受験100講〔Ⅱ〕理論編 民法とその判例 改訂4版
評価 | |
出版社 | 早研 |
発売日 | 2023/6/1 |
価格 | 4,840円 |
土地家屋調査士受験のための「民法とその判例」を学習。
受験に必要な民法(総則・物権・担保物権)を詳細に解説。
近年の本試験に出題される判例も多数掲載。債権法改正に伴う総則法改正、その他の法改正に対応!
平成25年から令和4年までの10年分の本試験問題(民法)と解説を掲載。
その他の受験100講シリーズと併せて学習する事により更に学力up!
土地家屋調査士受験100講〔Ⅲ〕書式編 改訂4版
評価 | |
出版社 | 早研 |
発売日 | 2023/6/1 |
価格 | 4,620円 |
土地家屋調査士受験の基本書式全パターンを完全マスター!
試験に出題されるであろう基本問題から応用問題までを練習!詳細な解説で実力アップ!
土地家屋調査士 令和6年度本試験問題と解説&口述試験対策集
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/1/16 |
価格 | 1,320円 |
令和6年度の筆記試験の問題を再現し、どこよりも詳細な解説を収録。充実の口述試験対策も併載!
土地家屋調査士 択一式過去問 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/2/21 |
価格 | 3,740円 |
択一式問題過去8年分を収録! 使いやすく項目別に分類し、理解しやすく詳細に解説!
本書は「問題を解き、解説等を繰り返し読むことで法的思考力及び解答力を養う」ための問題集です。
平成29年度~令和5年度の過去8年分の択一式問題を収録。
問題は項目別に分類し、詳細な解説を付けています。
さらに、令和6年度分は本試験形式で掲載しているので、模擬試験のように利用できます。
繰り返し演習を行い、実力UPを狙いましょう!
土地家屋調査士 記述式過去問 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/2/21 |
価格 | 3,960円 |
平成29年度~令和6年度試験の記述式問題を年度別に収載。
本書は、解答力アップのためのトレーニングが積める工夫を凝らしています。
例えば、各問題に付いたコラムには、答案作成のヒントやアドバイスを盛り込みました。
さらに、土地の問題のコラムには「未知点算出戦略思考フロー」として、未知点の座標値を算出するための思考を養い、段取りを身につけるためのコンテンツを掲載しています。
本書を使って繰り返し演習を行い、実践的な力を身に付けましょう!
土地家屋調査士試験 関数電卓必勝活用術 (日建学院土地家屋調査士シリーズ)
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2016/9/29 |
価格 | 2,530円 |
超難関試験「土地家屋調査士」合格を目指す受験生に贈る、人気講師・齊木公一の新たな合格テクニック!
CASIO/fx-JP900は、日本語表記対応で使い勝手がよく、また、表計算にも対応した調査士試験受験者向けの最新モデル。
そのCASIO/fx-JP900を活用して調査士試験で解答するのに必要となる、
最低限の操作方法を最短で習得することを目指した受験生のための本です。
中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 まず押さえたい! 択一式攻略テキスト
評価 | |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2025/6/25 予約注文 |
価格 | 2,420円 |
土地家屋調査士試験対策の人気講師による、受験勉強をはじめる人が押さえておきたい筆記択一式試験の入門書!
本書は特に法律に慣れ親しんでいない方や土地家屋調査士試験に初めて挑戦する方向けに、択一式試験向けの基礎を学べる入門テキストとして開発されました。
各テーマは見開き2頁で要約されているため、短時間で読み進める学習が可能なうえ、特に重要な内容には下線や赤文字で強調されています。付属の赤シートを使えば赤文字を隠しながら読めるため、暗記や繰り返し学習にも活用できます。
各テーマの後半では、テーマの理解を援ける図表が掲載されており、文字だけでなく視覚的にとらえることも可能です。テーマの最後には、赤シートで解答を隠しながら、学習してきたことを振り返る〇×問題のチェックテストも収録しました。
中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 試験に出る書式ひな形50
評価 | |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2024/8/27 |
価格 | 2,860円 |
土地家屋調査士試験対策の人気講師による、「登記申請書」の出題パターンに対応するための速習テキスト!
詳細な過去問分析や論点予想から、土地家屋調査士試験で出題が予想される登記申請書を50問セレクトしました。繰り返し学習することで、本試験における「分かっていたけど書けなかった」をなくすことができます。
さらに、事例ごとに、「作成のポイント」と「登記記録への反映例」を掲載しています。
「作成のポイント」では、注意すべき特徴的な添付書類や、登記申請書を中心とした周辺知識についてのワンポイント解説を盛り込みました。また、登記申請の前と完了後で登記記録がどのように変わるのか、可能な限り実際の登記記録を再現し、「登記記録への反映例」としてすべて掲載しました。
これにより、登記記録自体や、登記記録の変化を問う出題にも対応することができるようになっています。
ここからはじめる 土地家屋調査士速習テキスト
評価 | |
出版社 | 中央経済グループパブリッシング |
発売日 | 2024/6/17 |
価格 | 3,740円 |
先輩も読んだ土地家屋調査士試験の定番書が大リニューアル!土地家屋調査士試験〈午後の部〉の学習内容と対策法を解説。はじめの1冊に最適!
土地家屋調査士になりたいと思ったらはじめに読む本
評価 | |
出版社 | 中央経済社 |
発売日 | 2023/6/12 |
価格 | 2,420円 |
法務省管轄の国家資格だけど測量もする。法律を学ぶ一方で数学や作図もする。
ギャップが面白い土地家屋調査士の世界と試験対策を人気講師が解説!
実務家5人の開業奮闘記も!
鉄則!土地家屋調査士 内堀式択一過去問徹底理解塾 Vol.2
評価 | |
出版社 | 東京法経学院 |
発売日 | 2020/2/1 |
価格 | 2,530円 |
正解を導くまでのプロセスにおける法令や先例を順次Q&A方式で解説!!
土地家屋調査士短期合格必勝法 午後の部
評価 | |
出版社 | 法学書院 |
発売日 | 2020/6/30 |
価格 | 3,300円 |
関数電卓による測量計算方法も具体的に解説!
民法大改正等の法改正に完全対応!ツボを押さえた具体的な勉強法がわかります。
測量計算と面積計算―土地家屋調査士
評価 | |
出版社 | 法学書院 |
発売日 | 2021/5/21 |
価格 | 3,080円 |
実戦演習問題で本試験への対応ができる!
関数電卓による測量・面積計算がよくわかる!複素数による方法で計算時間が短縮できます。
土地家屋調査士試験 登記申請書と添付図面
評価 | |
出版社 | 法学書院 |
発売日 | 2016/8/1 |
価格 | 3,080円 |
受験に必須の申請書の書き方と図面の作成方法がわかる!
各種事例を詳しく解説しています。
土地家屋調査士試験のための関数電卓徹底攻略ガイド
評価 | |
出版社 | 森北出版 |
発売日 | 2023/6/6 |
価格 | 2,200円 |
電卓操作の基本から、1秒でも速く確実に問題を解くテクニックまで、関数電卓の上手な使い方を徹底的に解説。
国家試験「土地家屋調査士試験」に臨む人へ。合格のための関数電卓の使い方、知っていますか?
- 一番使いやすい初期設定は?
- 電卓で四捨五入はしてもいいの?
- 複素数モードを使って問題を解く方法は?
- 解答時間が短くなるキー操作は?
電卓操作の基本から、1秒でも速く確実に問題を解くテクニックまで、関数電卓の上手な使い方を徹底的に解説。
測量計算の実例を通して学ぶので、単純な操作方法だけではなく、試験のために必要な実践力が身につきます。また豊富な例題・演習問題と過去問により、役に立つ機能を直感的に使いこなせるようになります。
問題集やテキストには書いていない必須スキルが身につく、受験者必携の一冊です。
土地家屋調査士法令集 2025年版
評価 | |
出版社 | 金融財政事情研究会 |
発売日 | 2025/3/12 |
価格 | 3,960円 |
表示登記に関連する重要法令集の決定版!
- 土地家屋調査士の実務・受験に役立つ法令・先例等を収録。
- 日本土地家屋調査士会連合会推薦図書。
土地家屋調査士 テキスト・問題集まとめ

土地家屋調査士の独学合格のためのテキスト・問題集を一挙に紹介してきました。
土地家屋調査士試験のテキスト・問題集選びでは、試験区分や科目に合った教材を選ぶことが基本です。
加えて、最新の法改正に対応しているか、解説が初心者向けにわかりやすいか、過去問収録数や解説・模範解答の充実度、そして独学者向けの工夫(図解・学習プランなど)があるかを比較検討しましょう。
どの教材にするか迷っている人は、建築資料研究社または早研が発行しているシリーズをそろえるのをおすすめします。
自分に合った教材探しの参考にしてください。