【2025年最新】建築設備士の教材まとめ!独学におすすめのテキスト・問題集を一挙に紹介

建築設備士を独学での合格を目指すのであれば、試験に対応した教材(テキストや問題集等)を自分で準備し、勉強するしかありません。
しかし、どの教材を選べばいいか分からない!という方のために主要なテキスト・問題集を一挙に紹介します。

2025年度版(令和7年度版)のテキスト・問題集も予約受付が開始されたものから随時情報を更新しています。

建築設備士 おすすめ テキスト・問題集

建築設備士試験は、建築物の設備設計に関する高度な知識と応用力が求められる国家資格です。
一次試験では建築基準法や設備に関する理論・構造・環境などの広範な知識が問われ、二次試験では記述式の設計製図問題を通じて実務的な思考力・図面表現力が求められます。
そのため、出題傾向に沿った教材を選び、体系的かつ効率的に学習することが合格への近道です。独学での合格も可能ですが、図解や事例が豊富で、基礎から応用まで段階的に学べる教材が不可欠です。

本記事では、一次試験・二次試験それぞれに対応した、信頼できるおすすめ教材をご紹介します。

「テキスト」おすすめTOP2

建築設備士試験は、建築物の設備設計に関する幅広い知識と応用力が求められるため、基礎から体系的に学べるテキスト選びが合格への鍵となります。
特に独学者にとっては、図解や例題が豊富で、分野別に構成されたわかりやすい内容のテキストが最適です。
さらに、法改正や設計基準の変更にも対応している最新のテキストであることが重要です。

効率よく実力を養える信頼性の高いおすすめのテキストを厳選してご紹介します。

テキスト
評価
出版社誠文堂新光社理工図書
発売日2024/3/252024/11/27
価格4,180円5,500円

「問題集」おすすめTOP2

建築設備士試験では、一次の択一式だけでなく、二次の記述式対策も欠かせません。
良質な問題集は、出題形式や分野ごとに整理されており、過去問や予想問題を通じて実戦力を鍛えることができます。特に、二次試験対策として記述例や模範解答が掲載されているかが重要です。
解説が丁寧で復習しやすい問題集を選べば、独学でも着実なレベルアップが可能です。

独学者にも取り組みやすく、ステップアップしながら得点力を養えるおすすめ問題集を厳選してご紹介します。

問題集
評価
出版社建築資料研究社総合資格
発売日2025/2/72024/12/24
価格4,400円3,630円

建築設備士 テキスト・問題集 選び方のポイント

建築設備士試験の合格には、広範な知識と実務的な図面表現・記述力が求められます。
出題傾向を意識したテキストと問題集を選ぶことで、独学でも体系的に理解を深め、合格に近づくことが可能です。

本記事のポイントを参考に、自分に合った教材を選んで、効率的かつ確実な試験対策を進めていきましょう。

「テキスト」選びの3つのポイント

  1. 出題分野を体系的にカバーしているか
    建築設備士試験では、建築法規・環境工学・空調衛生設備・電気設備・構造など、分野が非常に広範に及びます。そのため、分野横断的に知識を網羅している総合テキストが必要です。
    特に一次試験対策では、過去問分析に基づいて頻出テーマに重点を置いた内容構成になっているかを確認しましょう。
    図解やフローチャートを用いて設備の仕組みや構成を視覚的に理解できる構成だと、効率的なインプットが可能です。
  2. 設備図・シンボルの解説が充実しているか
    建築設備士試験では、設備図面の読解力と記述力が問われます。二次試験では特に、設備記号や図面表現に関する出題が多く、正確な理解が必要です。
    そのため、記号・図面の種類・表記ルールなどが丁寧に解説されているテキストを選ぶことが重要です。

    また、過去に出題された図面や問題の図を収録し、実務に即した設計イメージが湧くような構成になっているかも確認しましょう。
  3. 法令・基準の改正に対応しているか
    一次試験では建築基準法や関連法令に基づく出題が多く見られます。法改正により条文内容や適用範囲が変わることもあるため、最新の法令に対応したテキストを選ぶことは必須です。
    特に建築設備に関わる技術的基準や設計指針が年度ごとに見直される場合もあるため、「令和◯年度対応」「最新版」といった表記がある教材を優先的に選びましょう。

「問題集」選びの3つのポイント

  1. 分野別・形式別に構成されているか
    建築設備士試験では、多肢選択式(一次)と記述式(ニ次)で出題形式が大きく異なります。そのため、問題集は分野別に整理されており、かつ形式ごとに演習できるよう構成されていることが望ましいです。
    基礎知識を確認しやすい択一形式の演習問題に加えて、二次試験向けの記述練習問題や図面に関する設問があるかどうかも選定基準になります。
  2. 過去問や出題傾向に基づいた構成か
    建築設備士試験では、過去の出題傾向を踏まえた繰り返し出題やパターン問題が存在します。そのため、直近5〜10年分の過去問や類題を掲載し、詳細な解説がついている問題集が有効です。
    過去問だけでなく、出題傾向を分析した予想問題やテーマ別解説を備えていると、出題意図や頻出事項をつかみやすく、効率的な対策が可能です。
  3. 二次試験対策に特化した記述例・模範解答があるか
    二次試験では、設計課題に対して文章で根拠を説明し、図面や記述によって整合性のある答案を作成する力が問われます。そのため、記述対策として模範解答例や添削付きの答案例がある問題集が有用です。
    答案の構成や表現方法、減点されやすい表現なども解説している教材を選べば、記述力向上に直結します。

建築設備士 テキスト・問題集 紹介

建築設備士 学科問題解説集 令和7年度版

評価
出版社建築資料研究社
発売日2025/2/7
価格4,400円

『建築設備士 学科問題解説集 令和7年度版』(日建学院建築設備士教材研究会 著)は、建築設備士試験の学科対策に特化した定番の過去問題集です。

本書には、令和6年から令和2年までの過去5年間分の全問題を収録し、すべての設問枝について丁寧に解説を掲載。問題文だけでなく、なぜその選択肢が正しいのか・誤っているのかを明確に示しており、確実な理解につながります。
過去問演習を中心とした学習で、出題傾向を把握し、効率的に得点力を高めることが可能。重要分野の復習や直前対策にも最適な構成となっています。

長年の実績を誇る日建学院による、建築設備士試験合格を目指す受験者必携の一冊です。

令和7年度版 建築設備士 学科試験 問題解説

評価
出版社総合資格
発売日2024/12/24
価格3,630円

『令和7年度版 建築設備士 学科試験 問題解説』(総合資格学院 編集)は、建築設備士試験の定番過去問題集です。

令和5年から令和元年までの過去5年分の本試験問題を収録し、全問題にわかりやすい解答・解説を掲載。重要ポイントはカラー文字や図版で強調されており、視覚的に理解を深めながら学習できます。
また、採点や復習に便利な「分冊式の解答・解説」や、繰り返し学習に役立つチェック欄付きなど、受験者の使いやすさにも配慮。最新の法改正にも対応しており、実戦的な学習に最適です。

コンパクトなA5サイズで携帯性も高く、スキマ時間の学習にもぴったり。総合資格学院が誇る合格ノウハウを凝縮した、信頼の1冊です。

建築設備士必携テキスト: 試験によく出る重要項目を厳選収録 要点まとめ&問題演習で合格力アップ

評価
出版社誠文堂新光社
発売日2024/3/25
価格4,180円

『建築設備士必携テキスト』(おしゃもじ〈建築設備チャンネル〉著)は、建築設備士試験の学科・設計製図対策を1冊でカバーする総合テキストです。

「建築知識一般」「建築法規」「建築設備」の3課目を体系的に整理し、重要項目を厳選してわかりやすく解説。各節末には一問一答形式の確認問題を配置し、学んだ内容を即座に定着させる構成になっています。
さらに、2次試験(設計製図)対策として基本知識や図面のポイントも収録。巻末には模擬試験を収載しており、本番さながらの総仕上げにも対応します。

独学者でも効率的に合格力を高められる、建築設備士受験の決定版です。

合格対策 建築設備士試験 建築一般知識・建築法規編

評価
出版社理工図書
発売日2025/4/3
価格5,500円

『合格対策 建築設備士試験 建築一般知識・建築法規編』(田中毅弘・西井久人 著)は、建築設備士第一次試験(学科)のうち、「建築一般知識」「建築法規」分野に特化した受験対策書です。

本書は、単なる過去問集にとどまらず、出題傾向を踏まえて重要テーマを体系的に整理。専門的な内容をできるだけわかりやすく解説しており、効率よく得点力を高めることができます。
また、章ごとに「例題」や「計算問題」を配置し、理解度を確認しながら学習できる構成。正誤判定形式の問題で、実践的な対応力や応用力の向上にも役立ちます。

建築設備士として求められる基礎知識と法規理解をバランスよく身につけられる、独学者にも最適な1冊です。

合格対策 建築設備士試験 設備編 

評価
出版社理工図書
発売日2024/11/27
価格5,500円

『合格対策 建築設備士試験 設備編』(田中毅弘・坂本英雄 著)は、建築設備士第一次試験(学科)の「建築設備」分野に焦点を当てた実践的な対策書です。

過去の出題傾向を徹底分析し、重要テーマを体系的に整理。難解になりがちな技術的知識をやさしく解説し、ポイント学習を効率的に進められる構成となっています。
さらに、章ごとに正誤問題形式の「例題」や「計算問題」を掲載し、理解度をその場で確認しながら実力を養成。実践力・応用力を自然に身につけることができます。

単なる過去問解説にとどまらず、建築設備士として必要な知識をバランスよく習得できる内容で、独学者にも最適。着実に合格を目指す受験者の頼れる一冊です。

建築設備士試験 学科〔建築一般知識・建築法規〕〔第3版〕 (合格対策)

評価
出版社地人書館
発売日2020/2/25
価格5,720円

『建築設備士試験 学科〔建築一般知識・建築法規〕〔第3版〕』(田中毅弘・西井久人 著)は、建築設備士第一次試験(学科)の「建築一般知識」「建築法規」分野に対応した受験対策書です。

各章の終わりには重要事項を整理した「学習のポイント」を設け、複雑な内容を簡潔にまとめて効率よく理解できるよう工夫されています。さらに、正誤問題形式の「例題」で知識の定着を図り、試験本番に対応できる応用力を養成。
巻末には過去7年間の本試験問題と解答を付録として収録しており、出題傾向の把握や実践的な演習にも最適です。

過去問学習と要点整理を両立できる構成で、独学者でも無理なく合格力を身につけられる定番テキストです。

基礎講座 建築設備

評価
出版社学芸出版社
発売日2020/4/26
価格3,080円

『基礎講座 建築設備』(金政秀・山本佳嗣ほか 著)は、「なぜそうなるのか?」「どのような仕組みなのか?」という疑問に丁寧に答える、建築設備の入門書です。

空調・給排水・電気・防災など、建築設備の全体像を体系的に学べるよう構成されており、専門知識がない読者でも理解しやすい内容となっています。
本文は二色刷りで、イラストや図表を360点以上掲載。設備の構造や原理が直感的に理解できるよう工夫されています。

これから建築設備を学び始める学生や若手技術者、建築設備士・建築士試験の基礎固めにも最適な1冊です。ビジュアル重視で「わかる・つながる・覚えられる」設備学習をサポートします。

第五版 建築設備士120講

評価
出版社学芸出版社
発売日2017/2/11
価格3,300円

『第五版 建築設備士120講』(大庭孝雄 著)は、30年以上にわたり受験生に支持され続けている建築設備士試験対策の定番テキストです。

建築設備士試験の参考書が少ない中、本書は「これなしでは合格が難しい」と言われるほどの完成度を誇ります。
第5版では、最新の法規改正や近年の出題傾向を徹底的に分析し、内容を全面改訂。120の講義形式で、設備全般の知識を体系的に理解できるよう構成されています。

巻末には著者オリジナルの「ベスト演習問題」を収録しており、効率的な復習や実践練習が可能です。

長年の指導経験に裏打ちされたわかりやすい解説で、独学でも確実に力を伸ばせる一冊。建築設備士試験の王道的参考書としておすすめです。

建築設備関係法令集 令和7年版

評価
出版社井上書院
発売日2025/2/1
価格4,400円

『建築設備関係法令集 令和7年版』(国土交通省住宅局建築指導課・建築技術者試験研究会 編)は、建築設備に関する法令を網羅した唯一の専門法令集であり、建築設備士試験の受験者必携の一冊です。

令和7年1月1日現在施行の最新法令に対応しており、建築基準法をはじめ、関連する告示84本を厳選して収録。さらに、令和7年1月2日以降に施行される改正規定も巻末にまとめられています。
試験会場への持ち込みが認められている横組み仕様で、実際の試験中も使いやすい構成。
付属の特製インデックスシールにより、必要な法令を素早く参照できます。

最新の法改正を反映した信頼性の高い内容で、学習用・実務用どちらにも最適な定番の法令集です。

建築設備士テキスト・問題集まとめ

建築設備士の独学合格を目指すのであれば問題集を1冊は最低でも購入することをおすすめします。

どの教材にするか迷っている人は、建築資料研究社又は総合資格が発行している過去問題集をおすすめします。
どちらも建築に特化した資格学校が発行している教材で、効率的に試験対策を行えます。

テキストなら誠文堂新光社の教材がおすすめです。

法令集は、井上書院の建築設備士専門の法令集「建築設備関係法令集」以外の選択肢はありません。

自分に合った教材探しの参考にしてください。

一級建築士、二級建築士の教材はこちらの記事を参考にしてください。

【2026年最新】一級建築士おすすめテキスト・問題集を一挙に紹介!教材選びのポイントも解説! 【2026年最新】二級建築士おすすめテキスト・問題集を一挙に紹介!教材選びのポイントも解説!