消防設備士第5類試験に対応した教材(テキストや問題集等)の選び方のポイントと、主要な教材を一挙に紹介しています。
2025年版(令和7年版)の最新テキスト・問題集は予約受付が開始されたものから随時情報を更新しています。
消防設備士第5類 おすすめテキスト・問題集

消防設備士試験は「法令」「構造・機能」「実技(記述式)」の3分野から出題され、甲種・乙種、さらに1〜7類まで分かれているため、出題内容も多岐にわたります。
独学で挑戦する方にとっては、教材選びの段階で迷ってしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、消防設備士試験に対応した信頼性の高いテキスト・問題集の中から、合格者の評価や使いやすさ、出題傾向への対応などを総合的に見ておすすめできる教材を厳選してご紹介します。
初心者の方にも安心して使える一冊がきっと見つかるはずです。
消防設備士第5類 テキスト・問題集 おすすめTOP2
テキスト 問題集 TOP2 | リンク | リンク |
評価 | ||
出版社 | オーム社 | 弘文社 |
発売日 | 2024/5/27 | 2023/5/30 |
価格 | 2,860円 | 3,300円 |
消防設備士 テキスト・問題集の選び方

消防設備士の資格取得を目指す方にとって、適切なテキストや問題集を選ぶことは非常に重要です。
効果的な学習のために、以下のポイントを押さえてテキストや問題集を選びましょう。
テキスト選びの5つのポイント
- 自分の受験類に特化したテキストを選ぶ
消防設備士試験は類別ごとに出題内容が異なるため、自分が受験する類(例:乙4類、甲1類など)に特化したテキストを選ぶのが基本です。
特に構造や機能のパートでは、扱う設備が大きく異なるため、類別専用の解説が充実しているかが重要です。
複数類をまとめた書籍よりも、1類ごとに解説されたものの方が理解しやすく、実技試験対策にも適しています。 - 法令・構造・実技をバランスよく解説しているか
消防設備士試験は「法令」「構造・機能」「実技(記述)」の3分野で構成されています。
中でも実技は記述式で、配線図の説明や機器の用途記述などが求められます。
すべての分野にバランスよく対応し、記述対策まで含まれた内容であることが大切です。法令も条文だけでなく、運用例や解釈付きだと理解が深まります。 - 初心者でも理解できる図解・写真が豊富か
文章だけで理解しにくい部分が多いため、図や写真が豊富なテキストを選ぶと効率的です。
火災報知器、消火器、スプリンクラーなどの設備写真、図記号、配線図などが見やすく掲載されていると、実際の機器や設置のイメージがつかみやすくなります。特に実技試験では視覚的な理解が重要なので、図解の充実度は重要な選定基準です。 - 出題傾向に基づいた構成か(過去問分析の記載)
出題傾向を分析して要点を整理してくれるテキストが役立ちます。
「頻出ポイント」や「よく問われる法令」などがまとめられていると、効率的に学習を進められます。
また、模擬問題や章末問題があると、理解度の確認と弱点の把握にもつながります。 - 信頼性・受験者評価の高い出版社の書籍を選ぶ
試験対策本は、内容の正確さや法改正への対応がとても重要です。
信頼できる出版社や受験者から高評価を得ている書籍を選ぶと安心です。
レビューや書店ランキングなどで評判を確認し、改訂が定期的に行われているかどうかもチェックしましょう。正確な情報とわかりやすさを兼ね備えた本がベストです。
問題集選びの5つのポイント
- 類別ごとに分かれた問題集を選ぶ
消防設備士試験は各類で出題内容が異なるため、受験する類に特化した問題集が必要です。複数類をまとめた問題集よりも、1類ずつ収録されているものの方が学習効率が高く、実技対策にも対応しやすいです。
類ごとの特徴を押さえた問題が揃っているか、特有の機器や法令の対策ができるかが選定のポイントです。 - 法令・構造・実技の各分野にバランスよく出題されている
筆記試験だけでなく、実技試験(記述式)も対策する必要があるため、全分野をバランスよく収録している問題集が望ましいです。
特に実技では、配線や用途説明など実務的な出題が多いため、記述問題の練習が含まれているかが重要です。過去問形式に近い問題が揃っていると本番対策に効果的です。 - 解説が丁寧で理由がわかる問題集を選ぶ
問題を解くだけでなく、間違ったときに「なぜそうなるのか」が理解できる解説がついているかを確認しましょう。解説が簡潔すぎたり、正解しか載っていないものは独学には不向きです。特に法令や計算問題では、根拠や計算プロセスが詳しく書かれていると、確実な理解と得点力アップにつながります。 - 出題形式に近い模擬問題・実技問題が含まれている
消防設備士試験の形式に近い模擬問題が収録されていると、実力チェックや時間配分の練習に役立ちます。
配線記述や器具名称の記述など、記述式に対応した演習が含まれているかも要チェックです。本番の形式に近い問題を解いておくことで、試験当日も落ち着いて対応できます。 - 自分の勉強スタイルに合った構成・分量か
スキマ時間に活用したい人には薄型や要点集付きの問題集、じっくり取り組みたい人には演習量の多いものが向いています。
章ごとに問題が区切られている構成や、繰り返し解ける設計かどうかも大切です。自分が続けやすい構成・分量かを基準に選ぶことで、学習習慣が継続しやすくなります。
消防設備士第5類 テキスト・問題集紹介

プロが教える!第5類消防設備士問題集
評価 | |
出版社 | 弘文社 |
発売日 | 2023/5/30 |
価格 | 3,300円 |
本書は、第5類消防設備士試験に合格するための問題集です。
「カラーページ」を設け、実際の避難設備や機器類を多くの「写真」や「絵図」などを用いて視覚的に確認できるようにしました。さらに簡潔な説明を添え、機器類の実態が解りやすくなっています。
巻頭にあるカラーページを把握するだけで、第5類設備の全体の輪郭を知ることができるしくみです。
「問題を解きながら知識を深める問題集」を念頭に置き、より多くの問題練習ができるように問題数を大幅に増やしました。
特に多くの受験者からの希望に沿うべく実技問題を充実させました。
「重要ポイント」において重要ポイントを把握しやすくまとめました。重要ポイントを常に手元に置き、アイドルタイムなどに眺める方法で学習効率を一段と上げることが可能となります。
本書のもう一つの特徴は、巻末に設けた索引にあります。様々な疑問に応じられるよう索引項目に工夫を加えましたので、索引を利用して手近な設備事典の代わりとして活用ください。
よくわかる!第5類消防設備士試験
評価 | |
出版社 | 弘文社 |
発売日 | 2022/11/25 |
価格 | 2,970円 |
本書は、第5類消防設備士の資格を取得しようとする方のために、過去の概念にとらわれずに、新しい発想と工夫による学習効率の向上を図っております。
また、解説はできる限り解りやすい言葉で行いながら、読者の負担の軽減と学習の効率化に配慮しています。たとえば、本書には「カラー頁」が用意されています。これは第5類消防設備の実態を知っていただくことの他に、大きな役割があります。
まず、カラー頁で第5類の設備・器具類の全体を眺めていただきます。この何でもない行為ですが、全体の輪郭を知ることにより知識の整理が効率よく行えるようになり、学習効率が一段と上がります。
次に初めての方、予備知識の少ない方のために「攻略ポイント」を用意してあります。本書は攻略ポイント+練習問題の形式をとっています。
攻略ポイントだけでも十分な知識が身につきますので、安心して本書を活用ください。
ラクラク解ける!5類消防設備士 合格問題集
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2017/7/25 |
価格 | 2,530円 |
5類消防設備士試験合格のための実践的な問題集!
本書は最新の出題傾向に沿った問題を豊富に掲載し、各項目ごとに重要度表記を示した紙面デザインで、効率よく学べる構成になっています。
また、「ラクラク得点力UPポイント!」として、問題解答にあたっての実戦的な知識の補足解説も充実しています。合格に必要なエッセンスを凝縮した5類消防設備士試験の受験者必携の問題集です!
ラクラクわかる! 5類消防設備士 集中ゼミ(改訂2版)
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2024/5/27 |
価格 | 2,860円 |
消防設備士乙種5類の定番テキスト!
受験者の皆さんが効率的に学習を進めていけるよう、1項目見開き2ページ構成としてあります。また、最新の問題傾向、法令改正に準拠してあり、収載の模擬試験により、確実に合格に必要な実践力をアップしていくことができます。
本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。
図解でマスター 5類消防設備士
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2014/6/24 |
価格 | 2,530円 |
豊富な図とイラストで、5類消防設備士をさくさくマスターできる!
本書は、図や写真、イラストを豊富に盛り込み、試験合格後も実務に役立つように工夫した5類消防設備士の受験対策書です。
5類消防設備士試験の合格に必要な知識を図解でわかりやすく解説しています。
さらに「得点力UPアドバイス」を囲みで明示することで、初学者でも合格ラインを突破するための知識を無理なく習得できる工夫を随所に散りばめました。本書を学習すれば5類消防設備士試験の全体像が把握でき、合格のための実戦力を養うことができます!
要点ガッチリ 消防設備士5類
評価 | |
出版社 | 電気書院 |
発売日 | 2016/10/31 |
価格 | 2,970円 |
はじめて消防設備士試験を受験する方のためのテキストです。
忙しい毎日の中でも少しずつ勉強に取り組めるように項目ごとにまとめてあります。
図や写真をできるだけ使用し、わかりやすい説明を心がけました。
また、赤シートを使って何回でも要点を確認できるようにしてあるので、試験の直前まで使用できます。
準備バッチリ 消防設備士5類問題集
評価 | |
出版社 | 電気書院 |
発売日 | 2018/10/5 |
価格 | 2,530円 |
消防設備士試験をはじめて受験される方を対象に、試験によく出題される問題を中心に収録しました。
「要点ガッチリシリーズ」と併せて使用することで、問題演習後のおさらいが簡単になり、より効率的な学習ができます。
消防設備士受験直前対策 第5類・第6類 第11版
評価 | |
出版社 | 日本消防設備安全センター |
発売日 | 2021/1/1 |
価格 | 4,480円 |
消防設備士第5類・第6類がまとめて掲載されている、試験直前対策テキストです。
消防設備士第5類 おすすめテキスト・問題集 まとめ

消防設備士第5類のテキスト・問題集は、出版されている図書の種類が少なく、毎年全てのシリーズで改訂版が出るというわけではありません。
試験問題の傾向や対策も毎年少しずつアップデートされますので、テキスト・問題集はできるだけ最新のものを購入することをおすすめします。
使い慣れている出版社のテキスト・問題集があるのであれば、出版社をそろえるのも勉強の効率を高めるのに効果的です。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
その他の消防設備士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。





