【2025年最新】二級建築士おすすめテキスト・問題集を一挙に紹介!教材選びのポイントも解説!

二級建築士試験に対応した教材(テキストや問題集等)の選び方のポイントと、学科・設計製図試験の主要な教材を一挙に紹介しています。

2025年度版(令和7年度版)のテキスト・問題集は予約注文受付が開始されたものから随時情報を更新しています。

目次 表示

二級建築士 学科試験 テキスト・問題集の選び方

二級建築士試験の合格を目指す方にとって、適切な教材選びは非常に重要です。効果的な学習を行うためには、自分に合った教材を選ぶことが大切です。

学科試験 テキストの選び方のポイント

学科試験対策のテキストは、大きく2種類に分けられます。

  • 要点がまとまった総合テキスト
    • 学習初期におすすめ
    • 試験範囲の全体像を把握するのに適している
  • 詳細な内容を含む科目ごとのテキスト
    • 理解を深めたい項目の学習に使用
    • 初期段階での使用は非効率的な場合がある

学習を始める際は、まず要点がまとまった総合テキストから取り組むことをおすすめします。

全体像を把握した後、詳細なテキストで理解を深めていくのが効果的です。特別に苦手科目がなければ、科目ごとのテキストは必要ありません。

学科試験 テキストおすすめTOP3

テキスト
TOP3
評価
出版社総合資格建築資料研究社学芸出版社
発売日2024/11/122024/11/282024/12/27
価格3,630円2,420円3,520円

学科試験 問題集の選び方のポイント

問題集は学習段階に応じて選ぶことが重要です。

  • 科目別の厳選問題集
    • 学習初期におすすめ
    • 同じ項目の問題を繰り返し解くことで理解を深められる
  • 年度別問題集
    • ある程度学習が進んだ段階で使用
    • 実力と弱点科目の把握に役立つ

出題頻度が多く科目ごとに重要項目が厳選された問題集をおすすめします。

学科試験では各科目に足切り点があるため、苦手科目を作らないことが重要です。苦手科目は繰り返し問題を解くことで対策できます。

ある程度学習が進んだら、最後の仕上げで年度別問題集で学習の成果を確認しましょう。

学科試験 問題集おすすめTOP3

問題集
TOP3
評価
出版社総合資格建築資料研究社学芸出版社
発売日2024/11/252025/2/52024/12/25
価格3,630円3,080円3,300円

二級建築士 学科試験 テキスト・問題集紹介

二級建築士学科の試験に合格するためには、適切なテキストと問題集を選び、効率的に学習を進めることが大切です。
最新の情報をチェックしながら、自分に合った教材を選んで合格を目指しましょう!

令和7年度版 2級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題

評価
出版社総合資格
発売日2024/11/12
価格3,630円

重要ポイント編からの確認問題の流れで理解度チェック!
初学者も多い2級建築士の学科試験においては、必要な知識を体系的に理解しておぼえていくための、効率的な学習を行うことが必須になります。

本書は、総合資格学院がこれまで積み上げてきたノウハウを結集して、試験に必要な知識をわかりやすく、コンパクトにまとめた「重要ポイント編」を掲載しています。
さらに、「重要ポイント編」の後には学習した内容に関する「確認問題」が続きます。「重要ポイント編」で要点を学習し、「確認問題」で知識のアウトプット・定着をはかるというサイクルで学習できます。
確認問題は、〇✕問題編と問題編を掲載。各問題には、〇△✕といったように、取り組んだ際の理解度を記していくチェック欄が付いているので、それをもとに効率よく学習が進められます。

また、過去10年の出題分類表も掲載。年度ごとに出題項目と出題数がひと目でわかります。

令和7年度版 2級建築士試験 学科 過去問スーパー7

評価
出版社総合資格
発売日2024/11/20
価格3,630円

過去問7年分、700問を掲載!!過去問題の演習は試験対策の王道。
過去問題の演習は、試験対策の王道。本書は、建築士試験の過去問対策が完璧になるよう、平成30~令和6年度の過去問題7年分(700問)を最新年度順に掲載しています。
さらに解説では正解肢以外の選択肢の解説も掲載しているので、間違えた理由がしっかり理解できます。

分冊式にリニューアル!
平成30年度~令和2年度分の取り外しが可能な「分冊式」になり、手軽で持ち運びやすくなりました。
そのまま使うもよし、取り外して使うもよしの問題集にグレードアップしました。

解説は、総合資格学院が長年のノウハウを結集して作成したオリジナル
正解肢だけでなく、その他の選択肢の解説も掲載しているので、すべてを熟読し、なぜその選択肢が間違っているのかがしっかり理解できます。
本書の問題にチャレンジして、解答・解説に当たるという演習を繰り返すことで、実力・得点力が身についていきます!

令和7年度版 2級建築士試験 学科 厳選問題集500+100

評価
出版社総合資格
発売日2024/11/25
価格3,630円

過去問から厳選した科目別重要問題500問と令和5年本試験100問を掲載
初学者も多い2級建築士の学科試験を効率よく学習するため、過去問題の中からポイントとなる問題を科目別に500問ピックアップし、さらに最新の令和6年本試験問題100問を収録。
本書の問題を解き、最新傾向を分析したオリジナルの解説を熟読すれば、学科試験に必要な知識が身につきます。
各問題には難易度と、学習に便利な理解度チェック欄が付いています。

新傾向問題もフォロー
近年は気候変動に伴う異常気象や震災が多発し、それに関連して法改正が行われるため、建築士試験においても過去問にはなかった新傾向問題が増加傾向にあります。
本書では、建築士資格スクールを長年続けてきた総合資格学院のノウハウを生かし、新傾向問題を過去問よりピックアップ。解説も新傾向に対応したものになっています。

2級建築士 要点整理と項目別ポイント問題 令和7年度版

評価
出版社建築資料研究社
発売日2024/11/28
価格2,420円

項目別のチェックポイントと、重要設問枝・計算問題(解説付)を掲載した要点整理集

圧倒的な累計合格者数に基づく、日建学院のノウハウを凝縮!
重要項目を整理し、頻出設問枝・計算問題を厳選して分野別に収録されています。

試験範囲を項目別にわかりやすくまとめ、重要なポイントを抑えた解説が特徴。
要点整理の後に、項目別のポイント問題を解くことで理解を深められ、知識の定着に役立ちます。
最新の試験傾向に対応しており、効率的な学習が可能。忙しい受験生にもおすすめの一冊です。

2級建築士分野別厳選問題500+100 令和7年度版

評価
出版社建築資料研究社
発売日2025/2/5
価格3,080円

過去問500問(5年分)と、令和6年度試験問題を、分野別に整理した問題解説集
最新の法改正に対応しています。
分野別に問題が整理されているため、効率的に弱点克服が可能です。また、丁寧な解説がついており、重要ポイントや出題傾向の把握に役立ちます。
令和6年度試験に向けた最新の法改正やトレンドにも対応しており、総合的な学習に最適です。

2級建築士過去問題集チャレンジ7 令和7年度版

評価
出版社建築資料研究社
発売日2025/2/14
価格3,300円

令和6年から平成30年の7年分の過去問題を、年度別に解説した問題解説集
最新の法改正に対応しています。

過去7年分の2級建築士学科試験問題を収録した実践的な問題集です。
各問題には詳細な解説がついており、出題傾向や重要なポイントを理解しながら学習を進めることができます。

また、最新の法改正や傾向にも対応しており、令和6年度試験に向けた準備に最適です。
過去問演習を通じて、実践的な問題解決能力を鍛え、合格に向けて効率的に勉強できる一冊です。

2025年度版 わかって合格(うか)る二級建築士 基本テキスト

評価
出版社TAC出版
発売日2024/12/27
価格3,960円

本書『わかって合格る二級建築士 基本テキスト』は、学習される方が徹底的に効率よく、理解しながら試験で使える知識が身につけられるよう、さまざまな工夫をしています。

  • オールカラー&赤シート対応
    大切なところがすぐわかるオールカラー。赤シート対応のため、暗記のための反復学習も簡単です。
  • はじめに各項目の攻略法
    合格に向けてどんな点に注意して勉強を進めるべきか、まずはしっかり把握しましょう。
  • 徹底的に吟味した内容
    学習される方の負担にならないよう、合格に直結する項目にしぼって掲載しています。
  • 過去8年間の本試験出題箇所にアンダーライン
    平成29年~令和6年まで、過去8年間の学科試験の出題箇所には、アンダーラインと出題年度を記載。学習初期から直前期まで絶大な力を発揮します。
  • 豊富なイラスト図解
    試験で合格するためには、さまざまな概念、工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。本書では、ぱっと見てすぐにイメージがつかめるよう、イラストを多数掲載しています。
  • 理解度を高める〔ひとこと〕
    本書のキャラクターである、ハリネズミの“ハリー”の〔ひとこと〕には、理解を深めるためのヒントがつまっています。
  • 『過去8年間の出題実績』一覧つき
    過去8年間の学科試験で何が出題されたのか、まるわかりです。
  • どこでも手軽に学習
    持ち運びに便利な4分冊形式です。

2025年度版 わかって合格(うか)る二級建築士 学科8年過去問題集

評価
出版社TAC出版
発売日2024/12/27
価格3,630円

同じシリーズの『基本テキスト』とリンクした本書『わかって合格る二級建築士 学科8年過去問題集』は、学科試験で出題された過去8年分・全800問を掲載しています。
Webダウンロードサービスでご提供する2年分を追加利用すれば、過去10年分に挑戦することも可能です。

テキストを読んだらすぐに本書の問題を解きましょう。
問題を解いたらテキストを確認しましょう。
こうしたサイクルを繰り返すことで、理解しながら試験で使える知識をしっかり身につけることができます。

  • 過去8年分の学科試験を掲載
    平成29~令和5年出題の全700問と、最新・令和6年出題の全100問を掲載しています。
  • 科目別と年度別で収録
    学習効果が高い「科目別問題集」の長所と、本試験の形式がわかる「年度別問題集」の長所を取り入れ、平成29~令和5年は科目別、令和6年は年度別で収録しました。
  • 豊富なイラスト図解
    学科試験の攻略には、さまざまな概念、工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。本書は、ぱっと見てイメージがつかめるよう、イラストを多数掲載しています。
  • 各問題に『基本テキスト』参照部分
    問題を解いたらすぐにテキストに戻れます。
  • 赤シート対応
    暗記のための反復学習も簡単です。
  • 『学科試験 年度別さくいん』つき
    科目別で収録された問題を「年度別」で解くこともできます。
  • どこでも手軽に学習
    持ち運びに便利な5分冊形式です。
  • Webダウンロードサービスで2年分をご提供
    平成27、28年出題の全200問を追加ご提供。過去10年分・全1,000問に挑戦できます。

ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2025

評価
出版社エクスナレッジ
発売日2024/12/8
価格3,300円

【要点解説】と【問題集】がセットになったこの1冊で、2級建築士学科試験合格へ!

学科試験に合格するには、基本的な知識を効率的に身につけたくさんの問題を解いてさらに理解を深めつつ、問題に慣れることが重要です。
本書は【要点解説】と【問題】を1冊にまとめて学科試験をサポートします。

【要点解説】では、学科試験で知っておくべき内容を簡潔に解説。効率的に知識を得ることができます。
【問題】では、これまで何度も試験に出てきた頻出問題から最近の試験の傾向を反映した問題まで過去10年以上の試験を独自に分析し、受験生が押さえておくべき問題を掲載。
重要なポイントや分かりにくい問題には、詳しい解説が載っているので正解や解答を導き出すポイントが分かります。
2000以上の問題を掲載しているので、学科試験を独学で受けようとしている方にも、とにかく問題を解きたいという方にもお勧めです。

スタンダード 二級建築士 2025年版

評価
出版社学芸出版社
発売日2024/12/27
価格3,520円

基本学習+問題チェックで受験をサポート!
学科試験4科目の復習と整理、過去問3年分がこの1冊でできる、建築士受験の王道をいく定番テキスト。

過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された重要語句や内容すべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し、理解力UPをはかる。
2色刷でポイントがよくわかり、解答は切り離し可能で学習しやすい!

二級建築士試験出題キーワード別問題集 2025年度版

評価
出版社学芸出版社
発売日2024/12/25
価格3,300円

出題傾向・頻度がわかる解説付き問題集。
確実な実力アップをサポートする二級建築士学科試験の解説付き過去問集。

これまでの出題傾向を徹底分析、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録し、そのすべてに解法・ポイントを的確に解説した。
さらに巻頭には出題頻度や傾向が一目でわかる一覧表を掲載。苦手分野の集中学習にも役立つ。効率的な試験対策で合格を目指そう!

数学が苦手でも解ける! 二級建築士試験構造力学

評価
出版社学芸出版社
発売日2023/9/13
価格2,200円

二級の力学は手順を覚えれば解ける!
二級を目指す教育の現場で多くの合格者を輩出してきた著者が、数学が苦手な人でも簡単な計算だけで図式的に解ける手順を伝授。
過去問を6章13項目にまとめ、各章の「基本知識」「解答欄」「解答解説」をすべて解答の手順にそって構成しているので、確実に解く力を身につけることができる。

二級建築士はじめの一歩 学科対策テキスト

評価
出版社学芸出版社
発売日2016/12/13
価格2,420円

96項目の見開き構成で簡潔にわかりやすくポイント解説。
イラストを多数用い、身近な話題に引き寄せて理解しやすくまとめた、楽しく学べる受験書。
初めて建築を勉強する人はもちろん、ポケットブックとして常にチェックできる内容で試験対策も万全。
幅広く建築を勉強する前に、まずはおさえておきたい建築士試験の基本知識。

動画で学ぶ二級建築士 学科編

評価
出版社学芸出版社
発売日2022/1/27
価格3,080円

多くの受験生が苦手とする問題だけを丁寧に解説する独学サポート問題集。
ウィークポイント克服に最適!

苦手な受験生が多い分野、暗記ではなく理解を必要とする問題、計算問題に絞った要点整理+問題解説集。
読者限定の解説動画付。

改訂版 イラストでわかる二級建築士用語集

評価
出版社学芸出版社
発売日2020/1/25
価格3,300円

限定動画&過去問・解説付、読者特典あります!
1998年の初版発行以来、大好評のロングセラー、待望の改訂版。初学者必携の用語集!

イラストでイメージできて、覚えやすい。平易で便利な初学者のための用語集。受験に不可欠な2千語を厳選し、全用語ルビ付で解説。

2級建築士 集中テキスト ’25年版

評価
出版社成美堂出版
発売日2024/12/26
価格1,650円

学科試験(計画・法規・構造・施工)の過去問を詳細に分析し、合格に必要な122テーマをピックアップ。
1テーマを図表・イラストを使い見開き2ページでコンパクトに整理。

過去問の頻出テーマから作成した練習問題で理解度チェックも可能。
試験前には「POINT」のみをチェックすることで知識の総まとめができる。
最新の法改正・学会基準・公共建築工事標準仕様書に完全対応。

詳解 2級建築士過去7年問題集 ’25年版 (2025年版)

評価
出版社成美堂出版
発売日2025/1/31
価格2,310円

令和6年から平成30年に行われた試験問題を年度別に収録。
全選択肢を最新の法改正に対応させて、わかりやすく解説。
正答肢だけでなく、すべての選択肢を詳細に検討することが短期合格の秘訣。

2級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版

評価
出版社彰国社
発売日2024/5/2
価格3,080円

2級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版

2級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」の改訂版。
イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的にわかりやすいものとなっている。
理屈や仕組みの理解が深まるよう、構造(RC、S造)、施工、環境、設備を中心とした構成としている。
JASS5改訂の反映ほか近年の出題傾向を反映した新訂第2版。

2025年版 二級建築士試験合格セミナー 建築計画/建築法規/建築構造/建築施工

建築施工

建築法規

建築計画

建築構造

評価
出版社オーム社
発売日2024/12/11
価格3,300円

二級建築士テキストの決定版!
二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。
そこで、合格のために必要な知識を簡潔にまとめ、最近の問題を取り入れた「テキスト+問題集型」のテキストとして発行するものです。

二級建築士 設計製図試験 テキスト・問題集の選び方

級建築士の設計製図試験は、学科試験とは異なり、実際の設計力や表現力が問われる試験です。
そのため、適切なテキスト選びが合格への重要なカギとなります。
設計製図試験のテキスト問題集について選び方のポイントを解説します。

設計製図試験 テキスト・問題集の選び方のポイント

  • 最新の試験傾向に対応しているか
    設計製図試験の出題傾向は毎年変化しています。そのため、最新の試験傾向に対応したテキストを選ぶことが重要です。
    出版社や販売ページの説明を確認し、最新版であるかチェックしましょう。
  • 豊富な作図例や実例が掲載されているか
    設計製図試験では、作図力が求められます。
    過去の試験課題の作図例や、模範解答が多く掲載されているテキストを選ぶことで、作図のポイントや表現方法を学ぶことができます。
  • わかりやすい解説があるか
    初学者でも理解しやすい解説があるかどうかも重要です。
    特に、図面の表現ルールやエスキス(設計の考え方)のプロセスが詳しく説明されているものを選びましょう。
  • エスキス対策が充実しているか
    設計製図試験では、短時間で的確なプランを作成する「エスキス力」が重要です。
    そのため、エスキスの考え方や解法の手順が詳しく解説されたテキストを選ぶと効果的です。
  • 課題演習が豊富に含まれているか
    実践的な練習ができるよう、課題演習が豊富に含まれているかもチェックポイントです。
    課題に取り組みながら、実際の試験と同じ流れで練習できるテキストを選びましょう。

二級建築士 設計製図試験 テキスト・問題集紹介

令和7年度版 2級建築士試験 設計製図テキスト

評価
出版社株式会社総合資格
発売日2025/2/28
価格4,180円

フルカラーで基礎から解説! RC造の課題も収録!
近年、難化傾向にある2級建築士の製図試験。本書はそれを踏まえて、製図の基礎から最新傾向までを網羅。
2級建築士設計製図試験対策の基本書の定番として、毎年多くの方々からご好評いただいています。
本書では、今年度の本試験課題として予想される、木造の課題を3課題収録しました。
もちろん木造だけでなく、RC造・S造の図面もしっかりと解説しています!

令和6年度版 2級建築士試験 設計製図課題集

評価
出版社株式会社総合資格
発売日2024/7/4
価格3,300円

大手書店グループの2級設計製図 課題対策書ジャンルで売上1位!!
本書は、2024年6月12日に発表予定の2級建築士試験設計製図試験の「本年度課題」「要求図書」や「RC造の作図」の解説に特化した課題対策書です。

学院オリジナルの5課題付き
発表された課題をもとに、本試験の課題文を5パターン予想!
(5課題の解答図面、製図用紙5枚もセット)

課題分析の冊子付き
製図試験での採点のポイント、エスキスの進め方、計画の要点等の記述方法などの基本事項とともに、2024年課題から読み取れる作図の注意点などを網羅!(予定)

通信添削システムで実力チェック!(有料)
学院オリジナル課題で作成した図面を、総合資格学院の講師陣が丁寧な解説付きで添削します!
さらに、オリジナル課題の解説動画も視聴可!

※作図を基礎から学びたい方や、木造・鉄骨造については、既刊の「令和6年度版 2級建築士試験 設計製図テキスト」がおすすめです。

2級建築士 設計製図試験課題対策集 令和6年度版

評価
出版社建築資料研究社
発売日2024/7/17
価格2,640円

日建学院の圧倒的な実績に裏打ちされた確かなノウハウを集約。
令和6年度「2級建築士設計製図試験」の課題に完全対応。収録3課題+WEB付録1課題を申込者に進呈。

令和6年度版 2級建築士試験  設計製図課題ドリル

評価
出版社市ヶ谷出版社
発売日2024/7/9
価格3,300円

「令和6年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題
観光客向けのゲストハウス(簡易宿所) (鉄筋コンクリート造)の設計に必要なもののみを取りまとめてあるので適確です。

本書の特徴 課題発表後に、設計に必要なもののみを取りまとめてあるので適確である。「RC造の部分詳細図例」を強化。
本書は、合格への技術はもちろんのこと、受験テクニックに偏らない工夫をしております。

課題演習例は10事例を作成しました。
・6事例は、原寸大で、手描き(試験では手描きです)で、巻末の袋の中に入っています。
・4事例は、本の中に収録 ➡見ることができます。

各事例には複数の人が役割を分担しチェックしている。
・1級・2級建築士の14名が事例をまとめています。

動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

評価
出版社学芸出版社
発売日2023/6/15
価格3,520円

読者特典! 課題発表後に対策動画を配信予定!
「どうすれば短時間で作図できるか?」「最低限必要なことは何か?」を知りたい受験生へ。
製図試験で課題となる木造とRC造について、合格することにフォーカスした作図法を手順を追って解説する。また、過去11年分の試験問題のポイントを解説するとともに合格者の再現図面も紹介。動画を見ながら学べる画期的なテキスト。

二級建築士設計製図試験最端エスキース・コード

評価
出版社学芸出版社
発売日2013/5/1
価格3,520円

毎年1000枚以上の図面を添削するカリスマ講師が、そのノウハウを惜しみなく公開した、2級建築士製図試験の新定番!

初めての人、一度失敗した人、作図経験が少ない人、建築系正規教育を受けていない人、不安が残る人など、絶対に受かりたい受験生に万全の対策を教える。
資格学校にもだせない本当に欲しい情報がここにある。

二級建築士 おすすめテキスト・問題集 まとめ

二級建築士の独学を目指すのであれば、学科対策用のテキストと問題集、そして設計製図対策用の教材をそれぞれ1冊ずつは最低でも購入することをおすすめします。
総合資格又は建築資料研究社(日建学院)が発行しているシリーズをどちらかそろえるのをオススメします。
どちらも建築士試験に精通した資格学校が発行する教材で効率的に試験対策ができます。

自分に合った教材探しの参考にしてください。

一級建築士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

【2025年最新】一級建築士おすすめテキスト・問題集を一挙に紹介!教材選びのポイントも解説!

二級建築士のおすすめの通信講座は、こちらの記事を参考にしてください。

【2025年】二級建築士おすすめ通信講座7選!最新キャンペーン情報も紹介