一級建築士試験に対応した教材(テキストや問題集等)の選び方のポイントと、学科・設計製図試験の主要な教材を一挙に紹介しています。
2025年度版(令和7年度版)のテキスト・問題集は予約注文受付が開始されたものから随時情報を更新しています。
一級建築士 学科試験 テキスト・問題集の選び方
一級建築士試験の合格を目指す方にとって、適切な教材選びは非常に重要です。効果的な学習を行うためには、自分に合った教材を選ぶことが大切です。
一級建築士学科試験のテキストや問題集を選ぶ際のポイントを解説します。
学科試験 テキストの選び方のポイント
- 最新の出題傾向を反映したテキスト
試験の傾向は毎年少しずつ変化します。過去問を分析し、最新の出題傾向を反映したテキストを選ぶことが重要です。
大手の資格学校が発行している教材は、試験の傾向を踏まえた内容になっていることが多いためおすすめです。 - 図解やイラストで分かりやすく解説
一級建築士試験は専門的な内容が多く、理解しやすい解説がされているテキストを選ぶことが大切です。
図解やイラストが豊富なもの、具体例が多く載っているものは理解を深めやすくなります。 - テキスト+問題集
過去問の演習は試験対策の基本です。
テキストに過去問が収録されているか、もしくは別冊で過去問集が用意されているかを確認しましょう。
問題と解説がセットになっていると、理解を深めやすくなります。
学科試験 テキストおすすめTOP3
テキスト TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 総合資格 | 建築資料研究社 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024/11/12 | 2024/11/28 | 2024/12/8 |
価格 | 3,850円 | 2,860円 | 3,520円 |
学科試験 問題集の選び方のポイント
一級建築士試験では過去問を解くことが非常に重要です。
良い問題集は、過去問が豊富に収録されており、解説が詳しく分かりやすいものです。
また、建築基準法や関連法規は頻繁に改正されるため、最新の情報が掲載されている問題集を選びましょう。
特に法規科目では、古い問題集を使うと試験対策に不利になることがあります。
- 直近5〜10年分の過去問が掲載されているか。
- 解説が詳細で、なぜその解答になるのかが明確に説明されているか。
- 解答プロセスが論理的に記載されているか。
学科試験 問題集おすすめTOP3
問題集 TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 総合資格 | 建築資料研究社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/11/25 | 2025/1/6 | 2024/12/25 |
価格 | 3,850円 | 3,080円 | 3,300円 |
科目別の教材
- 科目ごとの特性に対応
各科目(計画、環境設備、法規、構造、施工)には独自の特性があり、科目別のテキストを使用することで、それぞれの学習アプローチを最適化できます。 - 効率的な学習
科目別テキストを使用することで、自分の得意・不得意分野に応じて学習時間を調整し、効率的に勉強を進めることができます。 - 詳細な解説
科目別テキストは各分野に特化しているため、より詳細で深い解説が含まれており、理解を深めることができます。 - 苦手分野の克服
特定の科目に苦手意識がある場合、その科目に特化したテキストを使用することで、集中的に弱点を克服できます。
特に法規と構造は苦手意識を持つ受験生が多い傾向にあります。科目別のテキストを使用して効率的に試験対策を行いましょう。
科目別テキストを活用することで、一級建築士試験の幅広い出題範囲に効果的に対応し、合格に向けた学習を進めることができます。
法規と構造は苦手意識を持つ受験生が多い傾向があるため、科目別のテキストで試験対策を行う
科目別テキストおすすめTOP3
科目別 テキスト TOP3 | リンク | リンク | リンク |
評価 | |||
出版社 | 学芸出版社 | 学芸出版社 | オーム社 |
発売日 | 2024/12/18 | 2020/2/28 | 2021/11/12 |
価格 | 3,520円 | 2,530円 | 2,530円 |
一級建築士 学科試験 テキスト・問題集紹介
一級建築士の試験に合格するためには、適切なテキストと問題集を選び、効率的に学習を進めることが大切です。最新の情報をチェックしながら、自分に合った教材を選んで合格を目指しましょう!
令和7年度版 1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/12 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
重要ポイント編→確認問題の流れで理解度チェック!
幅広い知識が必要な1級建築士の学科試験においては、効率的な学習を行うことが必要です。
本書は、総合資格学院がこれまで積み上げてきたノウハウを結集して、試験に必要な知識をコンパクトにまとめた「重要ポイント編」を掲載。
さらに、「重要ポイント編」の後には学習した内容に関する「確認問題」が続きます。
「重要ポイント編」で要点を学習し、続く「確認問題」で知識のアウトプット・定着をはかるというサイクルで学習できます。
学習に便利なマジックシートつき!
付録として、解答や重要項目が消えるマジックシートが付いています。
繰り返しの学習はもちろん、机の上だけでなく、電車などでの移動中でも、マジックシートを使えば学習に取り組むことができます。
令和7年度版 1級建築士試験 学科 過去問スーパー7
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/20 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
◆ 過去問7年分、875問を掲載
過去問題の演習は試験対策の王道。本書は1級建築士試験の過去問対策が完璧になるよう、平成30~令和6年度の過去問7年分(875問)を最新年度順に掲載しています。
解説は、総合資格学院が長年のノウハウを結集して作成したオリジナル。
正解肢だけでなく、その他の選択肢の解説も掲載しているので、すべてを熟読し、なぜその選択肢が間違っているのかがしっかり理解できます。
本書の問題にチャレンジして、解答・解説に当たるという演習を繰り返すことで、実力・得点力が身についていきます!
◆ 分冊式にリニューアル!
平成30年度~令和2年度分の取り外しが可能な「分冊式」になり、手軽で持ち運びやすくなりました。そのまま使うもよし、取り外して使うもよしの問題集にグレードアップしました。
令和7年度版 1級建築士試験 学科 厳選問題集500+125
評価 | |
出版社 | 総合資格学院 |
発売日 | 2024/11/25 |
価格 | 3,850円 |
建築士試験において、いま最も合格者を輩出しているスクールによる学科試験対策書!
過去問から厳選した科目別重要問題500問と令和6年本試験125問を掲載
幅広い知識が問われる1級建築士の学科試験を効率よく学習するため、過去問題の中からポイントとなる問題を科目別に500問ピックアップしました。
さらに最新の令和6年度本試験問題125問を収録。
各問題には難易度と、学習に便利な理解度チェック欄が付いています。
本書の問題を解き、総合資格学院が最新傾向を分析して作成したオリジナルの解説を熟読すれば、学科試験に必要な知識が身につきます。
新傾向問題もフォロー
近年は気候変動に伴う異常気象や震災が多発し、それに関連して法改正が行われるため、建築士試験においても過去問にはなかった新傾向問題が増加傾向にあります。
本書では、建築士資格スクールを長年続けてきた総合資格学院のノウハウを生かし、新傾向問題を過去問よりピックアップ。解説も新傾向に対応したものになっています。
1級建築士要点整理と項目別ポイント問題 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2024/11/28 |
価格 | 2,860円 |
項目別のチェックポイントと、重要設問枝・計算問題(解説付)を掲載した要点整理集
試験範囲を項目別にわかりやすくまとめ、重要なポイントを抑えた解説が特徴。
要点整理の後に、項目別のポイント問題を解くことで理解を深められ、知識の定着に役立ちます。
最新の試験傾向に対応しており、効率的な学習が可能。忙しい受験生にもおすすめの一冊です。
1級建築士過去問題集チャレンジ7 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/1/17 |
価格 | 3,300円 |
令和6年から平成30年の7年分の過去問題を、年度別に解説した問題解説集
過去7年分の1級建築士学科試験問題を収録した実践的な問題集です。
各問題には詳細な解説がついており、出題傾向や重要なポイントを理解しながら学習を進めることができます。
また、最新の法改正や傾向にも対応しており、令和6年度試験に向けた準備に最適です。
過去問演習を通じて、実践的な問題解決能力を鍛え、合格に向けて効率的に勉強できる一冊です。
1級建築士分野別問題集500+125 令和7年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2025/1/6 |
価格 | 3,080円 |
厳選した過去問500問(4年分)と、令和6年度試験問題を、分野別に整理した問題解説集
分野別に問題が整理されているため、効率的に弱点克服が可能です。また、丁寧な解説がついており、重要ポイントや出題傾向の把握に役立ちます。
令和7年度試験に向けた最新の法改正やトレンドにも対応しており、総合的な学習に最適です。
一級建築士試験出題キーワード別問題集 2025年度版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/12/25 |
価格 | 3,300円 |
過去7年分すべての問題・解説を収録! 確実な実力アップを目指そう!
一級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録した。
出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。
類似問題の集中学習で確実な実力アップができるとともに、試験直前の問題研究にも役立つ。
すべての問題に解法のポイントを的確に解説。
一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2025年版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/12/18 |
価格 | 3,520円 |
建築法規の大人気受験書最新版! 過去20年・約500問分の知識を1問1答形式+計算問題図説+条文解説に分けて徹底解説!
建築法規の大人気受験書、最新2025年版!
学習効率を高める1問1答形式と図解による計算問題のほか、条文解説もさらに充実。
項目別に原文を示しながら約500問を徹底解説。
独学合格者たちのノウハウで「体系的な理解」をサポートする。出題者の意図を読み取って法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう!
3分で解く!一級建築士試験 構造力学
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2020/2/28 |
価格 | 2,530円 |
力学計算問題で全問正解を目指そう! 受験テクニックが詰まった1冊!
過去問分析をもとに、問題を解くために必要なポイントだけを効率的に学べる一冊。
力学問題で全問正解し、学科IVを突破しよう!
第三版 イラストでわかる一級建築士用語集
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2020/5/17 |
価格 | 3,520円 |
好評のロングセラー。待望の最新版!
受験に不可欠な2千語を厳選。学科試験の項目毎に、重要な用語を相互に関連させながら学べる平易な用語集。
一級建築士 本試験TAC完全解説 学科+設計製図 2024年度版
評価 | |
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2024/1/4 |
価格 | 1,320円 |
【令和6年の“本格受験”はこの1冊からスタート!!直近本試験の「学科+製図」を全問まるごと徹底解説!】
直近(令和5年7月・10月実施)の一級建築士本試験・全出題(学科125問+設計製図)をTAC建築士講座講師による詳細かつ正確な解説付きで完全収録しました!
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版
評価 | |
出版社 | 彰国社 |
発売日 | 2024/3/4 |
価格 | 3,080円 |
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版
1級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」の改訂版。
イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的にわかりやすいものとなっている。
理屈や仕組みの理解が深まるよう、構造(RC、S造)、施工、環境、設備を中心とした構成としている。
JASS5改訂の反映ほか近年の出題傾向を反映した新訂第2版。
建築士受験 建築法規スーパー解読術 新訂第5版
評価 | |
出版社 | 彰国社 |
発売日 | 2021/3/2 |
価格 | 4,290円 |
建築基準法の法令の条文をベースに、いかに読み建築士試験の問題を解くかを、集中的に訓練。
法令の概要をつかむ条文チャート、条文の解説、練習問題、印象的な 記憶術で構成。早く引くためのオリジナルなインデックスの付け方も伝授。
法令の大系を理解する入門としても、受験対策としても万全の1冊。
ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳2025
評価 | |
出版社 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024/12/8 |
価格 | 3,520円 |
1級建築士・学科試験なら、要点解説と問題がセットになったこの1冊!
要点解説と問題がセットになった1級建築士・学科試験合格をサポートするテキストです。
要点を絞った解説ページは試験で知っておくべき内容が簡潔に説明されているので効率的に知識を得ることができます。
また、問題ページにも重要なポイントなどには詳しい解説が載っているので正解や解答を導き出すポイントが分かります。
問題数も2000以上あるので、とにかく問題を解きたいという方にもお勧めです。
合格対策 一級建築士受験講座 令和7年版
学科Ⅰ(計画)
学科Ⅱ(環境・設備)
学科Ⅲ(法規)
学科Ⅳ(構造)
学科Ⅴ(施工)
評価 | |
出版社 | 理工図書 |
発売日 | 2024/11/19 |
価格 | 4,235円 |
今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応し、一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補し、また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。
本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっていると考えている。なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。
編集委員、執筆者は、いずれも豊富な学識、実務経験を有し、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師・模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを本書に凝縮させたものであるから、本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅰ(計画)
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023/12/15 |
価格 | 3,850円 |
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅱ(環境・設備)
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023/12/15 |
価格 | 3,300円 |
独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。
膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。
建築士教科書 学びなおしの1級建築士[学科試験]
評価 | |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2023/12/20 |
価格 | 3,300円 |
一級建築士になることを、諦めていませんか⁉
人気ライターのきくりん先生と一緒に、「今さら聞けない忘れがちなこと」、一緒におさらいしましょう!
読み物感覚でおさらいできる建築士の本ができました!
建築士を目指して頑張ったものの、幾度もの足切りにあって建築士になることを諦めたことがありませんか⁉
また、広すぎる試験範囲をサッとおさらいできる本があればいいのになと思ったことはありませんか?
本書はそんな方の「学習ブランク」を最短で埋めるために、人気ブログ「一級建築士への道」の管理人、「きくりん」先生がトピックスを厳選しました。
・やさしい語り口
・赤シートで隠せる重要用語
・大きくて見やすい図解
の3つの特徴であなたの学力を「過去問に取り組める」レベルにまで引き上げます。
過酷で長い建築士の勉強に備えて、基礎学力をこの1冊で身に付けてしまいましょう!
いちばんやさしい建築構造力学問題集296
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2021/11/12 |
価格 | 3,080円 |
これ1冊で、建築構造力学の建築士試験レベルに到達できる! 充実の296問収録!
本書は、建築構造力学を学ぶ学生向けて、基本習得から単位取得、さらには建築士試験対策レベルまでを網羅した問題集です。
講義に出てくる演習問題はもちろん、実際の1・2級建築士試験に出題されたレベルの問題までを取り上げ、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ学べるように構成されています。
充実の296問を収録しています。
解き方を覚えて弱点克服!一級建築士合格 構造力学
評価 | |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2021/11/12 |
価格 | 2,530円 |
<わかる>と<できる>の2問一組の問題で苦手克服!
構造力学問題を苦手とする一級建築士受験者のための対策書です。これまでに学校などで構造力学を学んだことがなく、専門的な知識を持っていなくても得点力を上げることができます。
過去20年の出題問題を分析し、頻出問題を9分野に分け、分野ごとに「解き方の手順」を示し、これを確実に身に付けることで得点力をアップさせます。
「解き方の手順」は、基本公式の使い方から解答の出し方までを、試験会場を想定して実践的な手書きで示し、必要に応じ解説を加えています。
この手順をできるだけ多くの問題に適用し、繰り返し使って覚えることで、標準的な問題はかなりの確率で解けるようになります。
一級建築士 設計製図試験 テキスト・問題集の選び方

一級建築士の設計製図試験は、学科試験とは異なり、実際の設計力や表現力が問われる試験です。
そのため、適切なテキスト選びが合格への重要なカギとなります。
設計製図試験のテキストや問題集を選ぶ際のポイントを解説します。
設計製図試験 テキスト・問題集の選び方のポイント
- 最新の試験傾向に対応しているか
設計製図試験の出題傾向は毎年変化しています。そのため、最新の試験傾向に対応したテキストを選ぶことが重要です。
出版社や販売ページの説明を確認し、最新版であるかチェックしましょう。 - 豊富な作図例や実例が掲載されているか
設計製図試験では、作図力が求められます。
過去の試験課題の作図例や、模範解答が多く掲載されているテキストを選ぶことで、作図のポイントや表現方法を学ぶことができます。 - わかりやすい解説があるか
初学者でも理解しやすい解説があるかどうかも重要です。
特に、図面の表現ルールやエスキス(設計の考え方)のプロセスが詳しく説明されているものを選びましょう。 - エスキス対策が充実しているか
設計製図試験では、短時間で的確なプランを作成する「エスキス力」が重要です。
そのため、エスキスの考え方や解法の手順が詳しく解説されたテキストを選ぶと効果的です。 - 課題演習が豊富に含まれているか
実践的な練習ができるよう、課題演習が豊富に含まれているかもチェックポイントです。
課題に取り組みながら、実際の試験と同じ流れで練習できるテキストを選びましょう。
一級建築士 設計製図試験 テキスト・問題集紹介
一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2025年版
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2025/2/15 |
価格 | 4,950円 |
ステップ・チェック方式:「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説!
手書きの図面:チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
別冊ルールブック:課題文マーキングなどのルールやチェック例をフルカラーで収録。要点記述はこれ一つでOK!!
一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2023年~1997年収録版
評価 | |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2024/2/15 |
価格 | 5,940円 |
「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
過去24年(26回分)の過去問を収録!
1級建築士 設計製図試験課題対策集 令和6年度版
評価 | |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 2024/9/2 |
価格 | 3,300円 |
日建学院の圧倒的な実績に裏打ちされた確かなノウハウを集約。
令和6年度「1級建築士設計製図試験」の課題に完全対応。WEB付録3課題サービス付。
一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2024年版
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2024/6/12 |
価格 | 3,960円 |
合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。
受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう。
試験傾向を踏まえ、採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授。
最新15年分の問題と標準解答例、著者の書き込み解説付きオリジナル課題も掲載した受験生必修テキスト。
一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース
評価 | |
出版社 | 学芸出版社 |
発売日 | 2017/6/24 |
価格 | 3,300円 |
製図試験に合格するためには、短時間で正確な読解を行い、段階を追ったエスキースと作図が不可欠である。
本書ではエスキースの手順を13ステップに分けて、公共施設をベースに、まるごと1冊で1課題を解説。
時間配分にもこだわり6時間を切る解答をめざす。
豊富な図解で、計画の要点、作図の極意も加えた新しい受験対策本。
一級建築士設計製図用紙20枚A2サイズ「設計製図の試験」対策用
- A2サイズ
- 上質紙135kg(最厚口相当)
- 目盛5mm
- 20枚セット(OPP袋入り)
- 注)本試験で配布される解答用紙と同じものではありません。
一級建築士 おすすめテキスト・問題集 まとめ

一級建築士の独学合格を目指すのであれば、学科対策用のテキストと問題集、設計製図対策用の教材をそれぞれ1冊ずつは最低でも購入することをおすすめします。
学科試験の対策なら、総合資格または建築資料研究社(日建学院)が発行しているシリーズをどちらかそろえるのをオススメします。
また、法規や構造に苦手意識をもつ受験生は、「1級建築士合格戦略 法規のウラ指導」や「3分で解く!一級建築士試験 構造力学」のテキストを準備するのもいいでしょう。
設計製図試験の対策なら、秀和システムまたは建築資料研究社(日建学院)のテキストがおすすめです。
自分に合った教材探しの参考にしてください。
二級建築士の教材は、こちらの記事を参考にしてください。

一級建築士のおすすめ通信講座はこちらの記事を参考にしてください。
